トピックス・お知らせ検索
トピックス・お知らせを絞り込むことができます。
トピックス
お知らせ
採用情報
発表年
大学間連携事業として大学院生のハワイ滞在実習が実現
2025年3月24日
マウナケアから見えた皆既月食
2025年3月23日
第 39 回自然科学研究機構シンポジウム「頑張るカラダ」
2025年3月16日
プラネタリウム 100 周年×すばる望遠鏡 25 周年記念 全国一斉オンライン講演会
2025年3月10日
すばる望遠鏡 25 周年記念画像集が発売されます
2025年3月6日
すばる望遠鏡、地球衝突の可能性が指摘された小惑星 2024 YR 4 の位置測定観測に成功
2025年2月24日
ハワイ観測所研究員による研究成果「高分散赤外線分光技術によるダークマター探索実験に成功」
2025年2月13日
S25B Call for Proposals
2025年2月4日
マウナケアに2つ目の星空ライブカメラが始動!
2025年2月3日
すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器、いよいよ本格始動
2025年1月9日
宇宙古代都市の建設ラッシュを止めるブラックホール
2024年12月17日
紫金山・アトラス彗星の姿をマウナケアから世界へ発信
2024年12月10日
総研大サマースチューデント 2024 ~ 学部生がハワイ島で研究を実践
2024年12月9日
Job Vacancy - Subaru Support Astronomer
2024年11月27日
Job Vacancy - Subaru Night Operation Assistant
七夕ブロックパーティーで、すばる望遠鏡 25 周年をお祝い
2024年11月15日
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」
2024年11月13日
シャドウ・ザ・サイエンティストで、すばる望遠鏡観測体験しよう!
2024年11月7日
三鷹キャンパス特別公開「三鷹・星と宇宙の日2024」
2024年10月30日
マウナケアの日没後に肉眼で見えた紫金山・アトラス彗星
2024年10月15日
すばる望遠鏡ドーム外壁塗料の剥離について
マウナケアから見えた部分日食
2024年10月9日
マウナケアに現れた紫金山・アトラス彗星
鮮やかに捉えられた天の川銀河の最果ての星形成
2024年9月12日
宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先
2024年8月29日
宮﨑聡所長が議長を務めた国際光工学会
2024年8月22日
S25A Call for Proposals
2024年8月6日
すばる望遠鏡 25 周年特設サイト
2024年7月22日
天文科学情報スペース企画展「進化を続けるすばる望遠鏡 - 25 年の歩みとその先へ - 」
2024年7月11日
一般講演会「最新天文学が解き明かす宇宙の謎」
2024年6月13日
すばる望遠鏡を利用したアプリ「COIAS」で新天体を見つけよう
2024年5月9日
PFS の共同利用開始を目指して
2024年4月25日
すばる 25 周年を祝って
2024年4月3日
すばる望遠鏡が観測を再開
2024年3月25日
宮﨑聡教授が日本学士院賞を受賞
2024年3月13日
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(最終報)
2024年3月4日
すばる望遠鏡、巨大氷惑星の周りで最も暗い月を発見
2024年3月3日
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(第6報)
2024年2月15日
S24B Call for Proposals
2024年2月5日
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(第5報)
2023年12月25日
Subaru Users Meeting FY2023 (January 23ー25, 2024 JST)
2023年12月24日
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(第4報)
2023年11月23日
三鷹キャンパス特別公開「三鷹・星と宇宙の日 2023」
2023年11月8日
20 周年を迎えるアカマイ・インターンシップを4名の大学生がハワイ観測所で経験
2023年11月6日
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(第3報)
2023年10月16日
すばる望遠鏡「PFS戦略枠」公募案内
2023年9月28日
夜間観測の中止について(第2報)
2023年9月27日
夜間観測の中止について(第1報)
2023年9月20日
大成功を収めた七夕祭り
ペルセウス座流星群 2023・マウナケアから3日間の特別配信
2023年9月13日
「GALAXY CRUISE」2023 特別キャンペーンを開催 - 答え合わせのできる銀河を分類しよう
2023年9月10日
マウイ島コミュニティへのメッセージ
2023年8月16日
S24A Call for Proposals
2023年8月9日
「マウナケアの夏 ペルセウス座流星群スペシャル 2023」- 星空ライブカメラによる特別配信を開催!-
2023年8月3日
ハワイの天文台がユークリッド衛星計画に彩りをそえる
2023年7月1日
世界初!129 億年前の初期宇宙で巨大ブラックホールの住む親銀河を検出 ―すばる望遠鏡 × JWST で銀河・巨大ブラックホールの黎明期に迫る―
2023年6月28日
すばる望遠鏡デイクルーが国立天文台長賞を受賞
2023年6月19日
すばる望遠鏡を活用する研究者2名が文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞
2023年5月25日
デービッド・ユタカ・イゲ前ハワイ州知事へ感謝状を贈呈
2023年5月24日
すばる望遠鏡、土星の 100 番目の衛星を発見
2023年5月22日
近赤外線多天体分光撮像装置 SWIMS がすばる望遠鏡での観測を完了
2023年4月26日
すばる望遠鏡でのグライコール漏れ事故―マウナケアへの環境汚染はないと判断
2023年4月21日
ナアレフ小学校の児童がすばる望遠鏡山麓施設を見学
2023年4月6日
Job Vacancy - Subaru Adaptive Optics Research Scientist
星空ライブカメラが世界中の注目を集めた1ヶ月~カメラを運営する研究者からのコメント~
2023年2月23日
ハワイ観測所がアストロ・デー・ウェストに参加
2023年2月20日
星空ライブカメラが地球観測衛星からの微弱なレーザー光を捉える
2023年2月14日
S23B Call for Proposals
2023年2月7日
5年ぶりに主鏡を再蒸着
2023年2月6日
マウナケア上空に出現した渦巻
2023年2月1日
Subaru Users Meeting FY2022 (January 31 - February 2, 2023 JST)
2023年1月15日
すばる望遠鏡ドーム内の見学の終了
2022年12月15日
三鷹・星と宇宙の日 2022
2022年12月1日
すばる望遠鏡 3D バーチャルツアー:世界最大級の光赤外望遠鏡を大公開!
2022年11月21日
ハワイ観測所で4名の大学生がアカマイ・インターンシップを経験
2022年11月16日
PFS のエンジニアリング・ファーストライト! ~多くの星の光を一度にとらえる重要なマイルストーンに到達~
2022年11月10日
すばる望遠鏡から、皆既月食中の星空を 4K 配信!
2022年11月3日
家 正則名誉教授が瑞宝重光章を受章
2022年10月26日
ハワイ観測所がハワイ科学技術博物館 サイエンスナイトに参加
2022年10月24日
2022年10月10日
2022年度「すばる望遠鏡 データ解析講習会」募集開始
星空ライブカメラ設置・運用の協定を朝日新聞社と締結
2022年9月12日
ハワイ島の子ども達に STEM 教育を届ける新プログラム「すばるスターズ」
2022年8月23日
S23A Call for Proposals
2022年8月11日
すばる望遠鏡画像が「アストロ・デー」参加者を魅了
2022年7月11日
Subaru Telescope Position statement: Mauna Kea Stewardship and Oversight Authority
2022年7月7日
Hyper Suprime-Cam Legacy Archive の新たなデータリリース!
2022年6月21日
夜間観測の中止について
2022年6月10日
伊藤慧さんが、すばる望遠鏡データを用いた博士論文で SOKENDAI 賞を受賞
2022年5月26日
ハワイ観測所スタッフが小学生のロボット工学大会に貢献
2022年5月17日
あなたも天文学者!「GALAXY CRUISE」第2シーズン始動
2022年4月17日
18 回目のジャーニー・スルー・ザ・ユニバースで 13 名の職員が貢献
2022年4月14日
JOB VACANCY ANNOUNCEMENT - Assistant Professor, National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ)
2022年4月12日
JOB VACANCY ANNOUNCEMENT - Professor, National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ)
すばる望遠鏡の新レーザーガイド星生成システムが初射出を達成
2022年4月4日
「すばる2」ウェブサイトを公開
2022年3月24日
文部科学省「GIGA スクール特別講座~宇宙をのぞいて、世界を知ろう~」にて、すばる望遠鏡から生中継
2022年3月16日
ハワイ観測所の研究員が日本天文学会研究奨励賞を受賞
2022年3月14日
Subaru Public Outreach Specialist- ID# 222011.
2022年3月7日
PFS Instrument Software Engineer - ID# 222151
Subaru Night Operation Assistant - ID# 222150
すばる望遠鏡の星空ライブカメラ、さいだん座「新」流星群を捉える
2022年3月3日
S22B Call for Proposals
2022年2月9日
Hyper Suprime-Cam すばる戦略枠プログラムの観測が終了
「はやぶさ2」プロジェクト成功を記念した感謝状
2022年1月26日
Subaru Users Meeting FY2021 (January 11-13, 2022 JST)
2021年11月30日
部分月食をハワイ島三地点からライブ配信
2021年11月16日
総研大サマースチューデント 2021 ~ 学部生がすばる望遠鏡データで研究を実践
2021年11月3日
SCExAO チームのメンバーが「ロレアル - ユネスコ女性科学賞」を受賞
2021年10月22日
小学生向け無料オンラインサイエンスショー「予告状のナゾをとけ!ドキドキ 星と宇宙の科学クラブ」を開催!
2021年10月12日
超広視野主焦点カメラによる大規模探査データの第3期世界公開
2021年9月30日
ハワイ観測所ソフトウェア部門でアカマイ・インターンシップ
2021年9月26日
2021年度「すばる望遠鏡 データ解析講習会」募集開始
2021年8月30日
すばる望遠鏡の星空ライブカメラが捉えたペルセウス座流星群
2021年8月23日
2021年8月19日
JOB VACANCY ANNOUNCEMENT -Associate Professor, National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ)(英語)
2021年8月11日
S22A Call for Proposals (英語)
すばる望遠鏡と次世代宇宙望遠鏡計画の連携を加速する「研究拠点形成事業」がはじまる
すばる望遠鏡 星空ライブカメラ、希有な「流星クラスター現象」を捉える
2021年8月3日
「GALAXY CRUISE」のメンバーが、文部科学大臣表彰の科学技術賞を受賞
2021年6月15日
131 億年前に吹き荒れる最古の巨大ブラックホールの嵐
2021年6月10日
追悼:高遠徳尚ハワイ観測所教授
2021年6月2日
すばる望遠鏡からの星空ライブカメラで、3年ぶりの皆既月食を世界中に配信
2021年5月31日
こども向けサイト「すばるキッズ」を大幅リニューアル!
2021年5月28日
コロナ禍で行われた「アストロ・デー」にハワイ観測所が参加
2021年5月18日
Subaru Telescope INSTRUMENTATION/RESEARCH SPECIALIST (日本語応募内容)
2021年5月14日
超広視野多天体分光器 PFS の光ファイバーと分光器で夜空の観測に成功
2021年4月21日
すばる望遠鏡からの星空ライブカメラがはじまる
すばる望遠鏡 HSC による論文に日本天文学会欧文報告論文賞
2021年3月31日
S21B Call for Proposals (英語)
2021年2月10日
Subaru Users Meeting FY2020 (March 3-5, 2021 JST, Online)
2021年1月27日
Hyper Suprime-Cam の新たなデータアーカイブが始動!
2021年1月14日
「はやぶさ2」プロジェクトからの感謝状
2020年12月30日
ハワイと日本でオンラインアウトリーチイベント
2020年12月7日
すばる望遠鏡、一足先に「はやぶさ2」を出迎える
2020年11月25日
コロナ禍で頑張るすばる望遠鏡 (1)
2020年9月30日
2020年9月18日
冷却中間赤外線分光撮像装置 COMICS の「ファイナルライト」
2020年8月19日
S21A Call for Proposals (英語)
2020年8月6日
松野允郁さん、すばる望遠鏡データを用いた博士論文で SOKENDAI 賞を受賞
2020年7月21日
すばる望遠鏡と「ニュー・ホライズンズ」の共同観測で探る太陽系外縁部
2020年7月14日
マウナケアに昇るネオワイズ彗星
2020年7月8日
Job Vacancy - NAOJ Adaptive Optics Postdoctoral Fellow
2020年6月12日
デ・シルバ小学校の生徒さんがすばる望遠鏡山麓施設を見学
地元の方をマウナケア山頂にご案内 〜「カマアイナ・オブザバトリー・エクスペリエンス」
2020年6月8日
すばる望遠鏡の共同利用観測再開について
2020年5月14日
すばる望遠鏡の観測再開に向けた作業の開始について
2020年5月8日
すばる望遠鏡の運用と観測の一時休止延長について
2020年4月29日
さらなる個人用防護具を地元医療機関に提供
2020年4月14日
地元医療機関に個人用防護具を提供
2020年4月8日
「すばる+TMT サイエンスブック 2020」の発行
2020年3月25日
ハワイ州で自宅待機令が出されたことに伴う、すばる望遠鏡の運用と観測の一時休止について
2020年3月24日
新型コロナウイルスに関連したハワイ観測所の対応について
2020年3月17日
超広視野多天体分光器 PFS 「メトロロジカメラ」の試験観測を実施
2020年3月9日
すばる望遠鏡スタッフ、「科学における女性と女児の国際デー」を祝う
2020年2月12日
S20B Call for Proposals (英語)
2020年2月6日
山頂施設一般見学プログラム休止のお知らせ
2020年1月29日
幅が広がるハワイ島でのアウトリーチ活動
2020年1月23日
アメリカ天文学会年会で展示ブースを出展
2020年1月16日
すばる望遠鏡 20 周年記念国際研究集会を開催
2019年12月26日
すばる望遠鏡で発見された太陽系外惑星系に「カムイ」「ちゅら」という名前
2019年12月19日
すばる望遠鏡の共同利用運用について
2019年11月26日
マウナケアで発生した地震の影響について
2019年11月12日
三鷹・星と宇宙の日 2019
2019年11月11日
あなたも天文学者!研究者とともに銀河の謎に挑戦 〜「GALAXY CRUISE」サイトを公開〜
2019年10月31日
ハワイ観測所の現状について
2019年8月11日
S20A Call for Proposals (英語)
2019年8月8日
すばるコミュニティーの皆様へ
2019年7月27日
TMT 工事に関するマウナケアの状況について
2019年7月19日
共同利用観測の一時休止について
2019年7月16日
「すばる望遠鏡 20 周年記念式典」を開催
2019年7月12日
ハワイ観測所・今西昌俊さんが日本学術振興会の審査員表彰を受賞
2019年7月11日
FOCAS の面分光機能が共同利用観測を開始
2019年7月3日
柴山昌彦 文部科学大臣がすばる望遠鏡を視察
2019年5月8日
吉田道利 ハワイ観測所長らが文部科学大臣表彰の科学技術賞を受賞
2019年4月17日
すばる望遠鏡で成果を挙げた研究者らに平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
2019年4月8日
ハワイ観測所スタッフ、地球型惑星の形成現場を描き出す ~アルマ望遠鏡で捉えた原始ミニ太陽系~
2019年3月15日
S19B Call for Proposals (英語)
2019年2月8日
マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (最終報)
2018年10月17日
マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (第三報)
2018年10月3日
マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (第二報)
2018年9月27日
マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (第一報)
2018年9月13日
TAO 6.5 メートル望遠鏡第1期観測装置、すばる望遠鏡でファーストライト
2018年8月27日
S19A Call for Proposals (英語)
2018年8月9日
すばる望遠鏡が撮影した火星の赤外線画像
2018年7月30日
超巨大ブラックホールの遠吠えが放つニュートリノと電磁波の競演
2018年7月12日
第二の地球を探す、新観測装置 IRD が稼働
2018年7月2日
すばる秋の学校 2018
2018年6月14日
すばる望遠鏡・観測研究体験企画のご案内
2018年6月6日
ハワイ島で発生した地震の影響について (最終報)
2018年5月18日
ハワイ島で発生した地震の影響について (第二報)
2018年5月8日
ハワイ島で発生した地震の影響について
2018年5月5日
超広視野多天体分光器 PFS の「メトロロジカメラ」がハワイ観測所へ到着
2018年4月25日
すばる望遠鏡がとらえた宇宙を身近に 〜「HSC ビューワ」を公開〜
2018年3月7日
超広視野主焦点カメラ HSC の初期成果がまとまる
2018年2月26日
S18B Call for Proposals (英語)
2018年2月8日
松山政司 内閣府特命担当大臣らがすばる望遠鏡を視察
2018年2月5日
木星探査機「ジュノー」とすばる望遠鏡の強力タッグで明らかにする木星大気の「3次元構造」
2017年7月10日
宇宙ライター林公代の視点 (28) : 「広報する天文学者」の夢をハワイで実現、すばるの「現場」をお届けします 藤原英明さん
2017年6月26日
すばる望遠鏡主焦点カメラ Suprime-Cam の「ファイナルライト」
2017年6月15日
宇宙ライター林公代の視点 (27) : 双方向のコミュニケーションを通じ、観測の最前線に触れる
2017年5月10日
宇宙ライター林公代の視点 (26) : 知見、興奮、そして時間の共有
2017年5月3日
宇宙ライター林公代の視点 (25) : ブラックホールバスター 今西昌俊さん
2017年4月24日
宇宙ライター林公代の視点 (24) : 超巨大ブラックホールに迫る
2017年4月12日
宇宙ライター林公代の視点 (23) : 銀河にひそむ超巨大ブラックホール
2017年4月3日
宇宙ライター林公代の視点 (22) : 物理実験から宇宙へ 宮崎聡さん
2017年3月15日
宇宙ライター林公代の視点 (21) : もっと光を センサー開発
2017年3月8日
超広視野主焦点カメラ HSC による大規模観測データ、全世界に公開開始
2017年2月27日
マウナケア山頂で撮影された大マゼラン雲
2017年2月15日
系外惑星の大気成分を探る新たな観測装置が始動
2017年2月13日
宇宙ライター林公代の視点 (20) : 観測装置開発が宇宙観を変える
2017年2月8日
松野文部科学大臣がすばる望遠鏡を訪問
2017年1月25日
宇宙ライター林公代の視点 (19) : 観測を支える舞台裏 その2
2016年11月23日
宇宙ライター林公代の視点 (18) : 観測を支える舞台裏 その1
2016年11月16日
宇宙ライター林公代の視点 (17) : スターランナー 青木和光さん
2016年11月2日
宇宙ライター林公代の視点 (16) : 新星や超新星は元素合成の工場
2016年10月26日
宇宙ライター林公代の視点 (15) : 宇宙のいちばん星
2016年10月19日
宇宙ライター林公代の視点 (14) : 銀河流おもてなし 有本信雄さん
2016年10月5日
マウナケアの上空、大火球が飛んだ
2016年9月29日
宇宙ライター林公代の視点 (13) : 銀河をめぐるミステリー
2016年9月28日
宇宙ライター林公代の視点 (12) : 銀河考古学の発掘現場
2016年9月21日
7年目を迎えた「ふれあい天文学」
2016年9月14日
宇宙ライター林公代の視点 (11) : 望遠鏡を支える舞台裏 その2
2016年9月12日
宇宙ライター林公代の視点 (10) : 望遠鏡を支える舞台裏 その1
2016年8月29日
宇宙ライター林公代の視点 (9) : 太陽系小天体の魅力を語る 渡部潤一さん
2016年8月18日
宇宙ライター林公代の視点 (8) : 太陽系の歴史を探る
2016年8月12日
宇宙ライター林公代の視点 (7) : 太陽系の理解を進める
2016年8月5日
宇宙ライター林公代の視点 (6) : ギャラクシーハンター 柏川伸成さん
2016年8月1日
宇宙ライター林公代の視点 (5) : 原始銀河団を探す
2016年7月26日
宇宙ライター林公代の視点 (4) : 遠方銀河を探す
2016年7月19日
宇宙ライター林公代の視点 (3) : 系外惑星探査のパイオニア 田村元秀さん
2016年7月12日
宇宙ライター林公代の視点 (2) : 系外惑星誕生の現場
2016年7月8日
マウナケアの星空が東京駅に
2016年6月29日
宇宙ライター林公代の視点 (1) : 系外惑星、直接観測への挑戦
2016年6月20日
偶然にもほどがある? 銀河群画像に写り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
2016年5月12日
縁の下の力持ち、観測装置交換用のロボット台車 CIAX
2016年4月27日
HSC 開発責任者が日本天文学会林忠四郎賞を受賞
2016年4月20日
ハワイ観測所の大学院生がアルマ望遠鏡により原始星円盤へのガス流入を解明
2016年3月9日
2015年度すばるユーザーズミーティング開催
2016年2月17日
「第9惑星」とすばる望遠鏡
2016年1月25日
生まれ変わった近赤外線観測装置 MOIRCS がファーストライト
2016年1月19日
全天星空カメラが記録したふたご座流星群
2015年12月21日
国際宇宙ステーションがハワイの夜空にかけた光の橋
2015年11月5日
すばる望遠鏡とペルセウス座流星群
2015年9月2日
ショッピングモールで天文学 アストロ・デイは今年も大盛況
2015年6月8日
「はやぶさ2」が向かう小惑星、すばる望遠鏡が撮影
2015年6月4日
ハワイ観測所スタッフ、今年も地元の学校で出前授業を実施
2015年6月3日
ハワイ観測所スタッフ、太陽系外の「カイパーベルト」を発見
2015年5月29日
HSC 開発チームに平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
2015年4月22日
ハワイ観測所スタッフ、オニヅカ・サイエンス・デイで大活躍
2015年4月20日
Suprime-Cam の多彩な側面を司るフィルター交換装置
2015年4月1日
大学院生がすばる望遠鏡で観測実習
2014年11月20日
すばる望遠鏡 HSC の映像作品が映文連アワード 2014 グランプリを受賞
2014年9月25日
天体写真家・上坂さん、HSC によるアンドロメダ銀河画像の美を追求
2014年9月8日
月夜のすばる望遠鏡と昇る夏の天の川
2014年8月5日
すばる望遠鏡主鏡のほこり落としにはドライアイスのはたき掛け
2014年7月29日
次世代超大型望遠鏡 TMT の現地建設開始が決定
2014年7月28日
すばる望遠鏡観測室からの「実況」ツイートまとめ
2014年7月3日
すばる望遠鏡の上空を通過する国際宇宙ステーションの撮影に成功
2014年5月11日
今年も大盛況、13 回目を迎えた「アストロ・デー」
2014年5月6日
すばる望遠鏡、観測までの道 (後編)
2014年4月15日
すばる望遠鏡、観測までの道 (前編)
2014年4月7日
田村元秀教授が第 54 回東レ科学技術賞を受賞
2014年3月24日
ハワイ観測所に設置された TMT 寄付者銘板
2014年3月11日
全天球画像で見るすばる望遠鏡
2014年2月10日
すばる望遠鏡国際研究集会「系外惑星と円盤:それらの進化と多様性その2」を開催
2014年1月14日
【速報】すばる望遠鏡が写したラブジョイ彗星の尾の微細構造
2013年12月5日
【速報】急増光直後のアイソン彗星にすばる望遠鏡が迫る
2013年11月21日
【速報】超広視野主焦点カメラ HSC が捉えたアイソン彗星の長い尾
2013年11月17日
見た人は幸せに?マウナケアで撮影された月の虹
2013年11月11日
【速報】すばる望遠鏡が写し出したアイソン彗星とラブジョイ彗星の核周辺
2013年11月10日
【速報】すばる望遠鏡が捉えたアイソン彗星
2013年10月22日
史上最遠方の宇宙立体地図が完成、ダークエネルギーの謎に迫る研究が進行中
2013年8月7日
新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開
2013年7月30日
第3回すばる望遠鏡公開講演会「宇宙最大の爆発を追う」を開催
2013年6月20日
すばる望遠鏡を支えるスタッフ (22)
2013年4月23日
マウナケア山頂で目撃されたグリーンフラッシュ
2013年4月17日
2013年度日本学士院賞に家正則教授
2013年3月13日
すばる望遠鏡が写した土星と環のスペクトル
2012年10月8日
新型の超広視野カメラ Hyper Suprime-Cam、始動へ
2012年9月12日
太陽に現れた小さな影を追え - マウナケアで観測された金星の太陽面通過
2012年6月19日
第2回すばる望遠鏡公開講演会「宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち」を開催
2012年5月16日
天頂を駆け抜ける太陽、ラハイナ・ヌーン
2012年5月15日
すばる望遠鏡、補償光学を用いた可視光観測に成功
2012年5月14日
ハワイ観測所スタッフ、石英質の塵粒が輝く恒星を発見 ー 惑星形成の途上にある恒星か
2012年4月30日
望遠鏡建物を回り込む空気の流れをとらえた!
2012年4月18日
接近する金星と木星、彩りを添える二つの「すばる」
2012年3月20日
雪化粧のマウナケア
2012年2月21日
すばる講演会「宇宙史のなかの銀河とブラックホールの生い立ち」では何が語られるのか?
2012年2月17日