10月19日(土)に国立天文台三鷹キャンパスにて、特別公開「三鷹・星と宇宙の日2024」が開催されました。今年はコロナ後初の入場規制のない開催となりました。3000名以上の方にご来場いただき、おおいに盛り上がりました。
今年のすばる棟の企画テーマは「すばる望遠鏡25周年!」です。すばる望遠鏡のこれまでの歩みや最新の観測成果を、年表や、ポスター、動画などで紹介しました。

図2:(左)人気のサイエンスカフェ。すばる望遠鏡を使って日々研究している研究者や学生が様々なトークを提供します。(右)展示棟で開催された「TMTクイズ」には800名近くの方が参加しました。
親子で楽しめる分光器づくりワークショップや、すばる望遠鏡リモート観測室見学&VR体験も大好評でした。整理券の配布が早々と予定数に達してしまい、ご参加いただけなかった方々には、心よりお詫び申し上げます。参加してくださった方からは、自分で作成した分光器で観察を行い「楽しかった」との声や、リモート観測室でのハワイとの中継をご覧になり「普段入ることのできない場所を見学できて、嬉しかった」との感想をいただきました。
更に、同日に開催された「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」コラボイベント「全国一斉オンライン講演会」に、すばる棟から参加する特別企画も行いました。すばる望遠鏡25周年記念動画の上映から、マウナケアの星空カメラを用いた紫金山・アトラス彗星のライブ配信、さらに、宮崎 ハワイ観測所長の講演など、盛りだくさんの内容となりました。

図4. すばる望遠鏡の全天カメラが捉えたマウナケア上空の星空と紫金山・アトラス彗星。「プラネタリウム100周年」×「すばる望遠鏡25周年」記念コラボイベント「全国一斉オンライン講演会」で上映されました。
来年も、「三鷹・星と宇宙の日」に遊びにきていただけましたら幸いです。