トピックス・お知らせ

トピックス

すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」

2024年11月13日 (ハワイ現地時間)
最終更新日:2024年11月22日

2024年7月5日から8月25日に三鷹市の天文・科学情報スペースで行われた企画展「進化を続けるすばる望遠鏡-25年の歩みとその先へ-」にて、『みんなの「なぜ?」』と題して、来場者のみなさんが知りたい「宇宙のナゾ」を集めました。

すばる望遠鏡は、太陽系からはるか遠くの宇宙までを観測し、宇宙の「謎」に挑んでいます。まだまだ知らないことの多い宇宙で、あなたの知りたい宇宙の「ナゾ」は何ですか?たくさん集まった問いの中から、いくつかの質問について、すばる望遠鏡の研究者(青木和光教授)とハワイ観測所広報チームが回答してみました!

すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図

図1:みんなの「なぜ?」コーナーに集まる沢山の質問たち

【Q1】すばる望遠鏡はどんなかたち?
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図2

すばる望遠鏡 3D バーチャルツアーで、すばる望遠鏡ドーム内を自由に散策できます。色んな方向から、すばる望遠鏡の形を見てください。

【Q2】星は何個あるの?
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図3

私達が住む天の川銀河の隣にあるアンドロメダ銀河をすばる望遠鏡で撮影した画像を拡大すると、銀河の中にたくさんの星があることがわかります。

【Q3】宇宙人はいるの?
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図4

一番質問の多い内容でした!

【Q4】地球みたいな星はある?
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図5

すばる望遠鏡は、木星のような惑星の撮影に成功しています。地球のような惑星を探す観測プログラムも進んでいます。

【Q5】宇宙はいつできたの?どこまで続いているの?
すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図6

すばる望遠鏡は、宇宙が生まれた最初の頃の銀河をたくさん発見しています。

回答は、天文・科学情報スペースにも展示されていますので、ぜひお立ち寄りください。
すばる望遠鏡は、今後もより広くより深く宇宙を観測し、様々な宇宙の「ナゾ」に挑み続けます。

すばる望遠鏡が解き明かす、みんなの知りたい「宇宙のナゾ」 図7

天文科学情報スペース

天文・科学情報スペース
東京都三鷹市下連雀 3-28-20 三鷹中央ビル1階
開館時間
午前11時から午後6時30分(月曜・火曜・祝日、年末年始は休館)

10/18(金)~11/24(日)は、企画展「太陽系ウォークひみつ基地-“おひさま”ってすごい!」を開催中です。

■関連タグ