すばる望遠鏡
小
中
大
English
Japanese
ホーム
すばる望遠鏡
について
国立天文台ハワイ観測所の概要
すばる望遠鏡の特長
観測所長
研究者一覧
観測装置
歴史と変遷
刊行物・ビデオ
すばるが
解き明かす宇宙
観測成果
トピックス
お知らせ
すばる2
すばる2
主力装置
科学目標
国際・国内連携
用語集
ハワイ観測所の
取り組み
共同利用と教育活動
保守・開発作業
広報活動
ハワイ文化との共存をめざして
すばるギャラリー
研究者・学生の方
共同利用観測
サイエンス
学生向け
その他情報
業務で来訪の方
業務で観測所へ来訪される方へ
装置保守・開発・試験観測等について
安全に関する情報
注意事項
報道関係の方
取材申請
注意事項
教育関係の方
遠隔講演・授業
ハワイ観測所山麓施設における講演・授業
教材
注意事項
ホーム
すばる望遠鏡
について
国立天文台ハワイ観測所の概要
すばる望遠鏡の特長
観測所長
研究者一覧
観測装置
歴史と変遷
刊行物・ビデオ
すばるが
解き明かす宇宙
観測成果
トピックス
お知らせ
すばる2
すばる2
主力装置
科学目標
国際・国内連携
用語集
ハワイ観測所の
取り組み
共同利用と教育活動
保守・開発作業
広報活動
ハワイ文化との共存をめざして
すばるギャラリー
太陽系の科学
小天体の発見と人口調査
ディープインパクトの中間赤外線観測
「温度計」で知る彗星の生い立ち
赤外線で探る惑星の大気・衛星・リング
星・惑星系の誕生
星のゆりかご S106 IRS4
原始星エンベロープのシルエット
惑星誕生の現場の姿
「第二の木星」の直接撮影
銀河系とその仲間たち
アンドロメダ銀河の星の世界
衛星銀河で迫る銀河の「考古学」
宇宙の初代星に迫る
銀河の世界
銀河に流れ込む「星の小川」
銀河から吹き出す激しい風
塵に埋もれた巨大ブラックホール
「建設ラッシュ」にある銀河団
宇宙における爆発現象
重力波天体が放つ光の観測
「軽い」超新星の発見
ガンマ線バーストの起源
新星爆発はリチウムの工場
最遠の宇宙
重すばる望遠鏡による深宇宙探査
最遠方の銀河団
最遠方の銀河で探る宇宙の夜明け
最遠方の超新星
暗黒物質と宇宙論
暗黒物質分布の広域探査
「超暗黒銀河」の大量発見
超新星で探る宇宙膨張