銀河の世界
ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索
2023年4月12日
ダークマターを見る!― HSC 国際チームが宇宙の標準理論を検証
2023年4月3日
超淡銀河から長く伸びる星の流れを発見
2023年1月26日
55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見
2023年1月19日
銀河団には星が生まれにくい場所がある? - 銀河団の奇妙な銀河分布は 70 億年前から存在
2022年12月21日
衛星銀河観測で見えてきた、天の川銀河の普遍性と特異性
2022年8月30日
急激に超高輝度となる天体が発生する瞬間を初めて捉えた
2022年7月12日
銀河団の「向かい風」が作る超淡銀河
2021年12月5日
すばる望遠鏡×異常検知 AI が捉えたへんてこな銀河たち
2021年11月23日
銀河団の中をただようはぐれ雲
2021年10月6日
埋もれた暗黒物質の地図を掘り起こす ―観測、シミュレーション、人工知能のタッグで描くクリアな宇宙―
2021年7月1日
多波長観測が描き出した、銀河団の衝突による超高温ガス
2020年11月12日
惑星状星雲の観測が描き出した楕円銀河形成過程の痕跡
2020年10月7日
宇宙の重量級同士のまれな出会い ―合体の過程にある超大質量ブラックホールを発見―
2020年8月26日
人工知能を活用したすばる銀河動物園プロジェクト
2020年8月10日
今の宇宙に残された、形成初期の銀河を発見 ―すばる望遠鏡と機械学習で銀河の酸素量の世界記録を更新―
2020年7月31日
すばる望遠鏡、銀河同士の衝突でできたジェットを撮影
2020年4月21日
ダークマターは原始ブラックホールではなかった!?
2019年4月1日
すばる望遠鏡発の精密宇宙論の幕開け ―ダークマター、ダークエネルギーの解明を目指して―
2018年9月25日
かつてない広さと解像度のダークマター地図
2018年2月26日
衛星銀河の合体が超巨大ブラックホールに活を入れる
2017年10月30日
重力波天体が放つ光を初観測 ―日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生の現場―
2017年10月16日
表面での爆発から星の死への旅立ち
2017年10月4日
クジラ銀河には化石がいっぱい
2017年8月2日
遠方の星形成銀河でさぐる宇宙の泡構造
2017年1月30日
すばる望遠鏡が解明、本当に 50 億光年の彼方からやってきていた謎の天体・高速電波バースト
2016年2月24日
銀河から吹き出す激しい風 -銀河風の構造に刻まれた銀河合体とスターバーストの歴史-
2016年2月3日
超広視野主焦点カメラ HSC で挑む M81 銀河考古学
2015年8月4日
すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam が描き出した最初のダークマター地図
2015年7月1日
854 個もの「超暗黒銀河」をすばる望遠鏡アーカイブから発見
2015年6月22日
大量のガスを一気に呑みこむ小さな怪物天体
2015年6月2日
すばる望遠鏡、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活動性に迫る
2014年1月27日
銀河団の観測からつかんだ「冷たい暗黒物質」の証拠
2013年6月12日
はぎ取られた銀河ガスの中で誕生・進化した青色超巨星
2013年4月11日
銀河の「帽子」に吹き付ける強力な風 ~ M82 の銀河風、4万光年先のガス雲と衝突中 ~
2012年12月26日
超新星爆発の形、実はでこぼこ? −すばる望遠鏡で迫る超新星爆発のメカニズム−
2012年8月2日
すばる望遠鏡、ウルトラ赤外線銀河の謎を解明 - かすかな星の分布の様子が多重合体の証拠となった -
2012年5月24日
すばるが写した「長方形銀河」の秘密
2012年4月3日
銀河に流れ込む「星の小川」 ~ すばる望遠鏡が写した銀河合体の現場
2012年2月13日
すばる望遠鏡が明らかにした、もっとも暗い矮小銀河の生い立ち
2012年2月6日
強弱重力レンズを組み合わせたダークマター分布の精密測定
2012年1月19日
観測成果