観測成果

2011年

12月15日129.1 億光年の彼方、宇宙の「夜明け」にきらめく銀河を発見

12月6日すばる望遠鏡、オリオン座 KL 星雲を照らすエネルギー源を突き止める

10月26日若い星のまわりの小さなうずまき腕 (NASA による紹介記事画像などの素材 (英語))

10月19日小惑星同士の衝突で生じた奇妙なチリ雲 ~ 観測・実験・理論の強力タッグで解き明かしたチリ雲の成因 ~

10月11日すばる望遠鏡、惑星と恒星のはざまを繋ぐ:木星のわずか6倍の浮遊惑星も直接観測

10月5日すばる望遠鏡、125 億光年彼方の銀河に炭素を発見 ~ 宇宙における炭素誕生の謎に迫る ~

10月3日すばる望遠鏡、最遠方の超新星を続々発見

8月18日すばる望遠鏡が写し出した宇宙の遠近感

8月5日すばるパノラマ画像がうつしだす、「赤く燃ゆる銀河」の棲みか

7月6日レーザーガイド星補償光学での遠宇宙観測が本格始動 ~ 10 倍になった視力で初めてみえた重力レンズ銀河 ~

6月3日色の対照鮮やか、おうし座の連星系円盤

4月25日合体銀河の奥深くに潜んだ活動的な超巨大ブラックホール

4月7日すばる望遠鏡の最新成果が勢ぞろい ~ 日本天文学会欧文研究報告「すばる望遠鏡特集号」が刊行

3月9日宇宙幼年期の壮年銀河団 (宇宙初期に既に大人の銀河団が出現)

3月7日すばる望遠鏡、爆発的星生成銀河 M82 の銀河風の起源を解明

2月17日世界で最も鮮明な惑星誕生現場の画像 ~巨大惑星が描く円盤の模様を写す~

2月1日すばる望遠鏡、爆発的な星形成をする「ロゼッタストーン銀河団」を発見

2010年

12月20日すばる望遠鏡、大きく傾いた軌道を持つ惑星系を次々に発見

11月19日すばるの新しい眼、ファイバー多天体分光器 FMOS

11月9日すばる望遠鏡、かみのけ座銀河団に広がった電離水素ガス雲を多数発見

10月21日すばる望遠鏡が捉えたハートレイ彗星

9月22日オリオン座の暗黒星雲に、多数の新たなハービッグ・ハロー放出現象を発見

7月20日すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る

6月17日あかり+すばる+スピッツァー、連係プレーで惑星誕生の謎に迫る

6月13日すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功!

5月21日百億光年の彼方に成長しきった銀河

5月19日ついに発見、「軽い」超新星 -星の標準理論の検証-

5月9日見えない光で発見!96億年前の巨大銀河の集団

4月26日すばる望遠鏡が捉えた暗黒物質分布の「ゆがみ」

3月18日渦巻銀河M81の淡い外部構造に記された銀河形成史

1月15日アンドロメダ銀河ハローに新しい恒星ストリームを発見 ~矮小銀河合体による銀河形成の痕跡~

2009年

12月3日すばる望遠鏡、太陽型星をめぐる惑星候補を直接撮像で発見 ~新装置HiCIAOで第二の太陽系探しを開始~

11月19日すばる望遠鏡、双子の若い星の星周円盤を直接観測 --- 星周円盤に外部からの物質流入を初めて検出 ---

11月18日すばる望遠鏡、 重い星に伴う星周円盤の赤外線直接撮像に成功

11月6日すばる望遠鏡、多数の超遠方銀河を発見

11月4日すばる望遠鏡、主星の自転に逆行する太陽系外惑星を発見

11月3日姿を現した宇宙の骨格

10月26日星形成銀河NGC253の輝線比マップ画像 ~銀河風の正体を探る~

10月9日すばる望遠鏡、探査機の月面衝突の観測に参加

9月8日渦巻銀河NGC6946外縁部の活発な星形成活動 ~「すばる望遠鏡観測研究体験企画」参加者による研究成果~

9月2日すばる望遠鏡128億光年彼方に宇宙最遠方の超巨大ブラックホールホスト銀河を発見

8月20日9等星に残されていた初期宇宙の超新星の記録

7月2日らせん状星雲に見られる、水素分子の塊の詳細構造をとらえる ―赤外線の眼で楽しむ、宇宙の花火―

6月9日すばる望遠鏡、銀河合体の謎を解く

5月21日すばる、系外惑星の撮影に成功

4月22日古代宇宙で巨大天体を発見ー謎のガス雲ヒミコー

4月14日すばる望遠鏡、結晶質の炭素分布箇所の観測に成功 ― 宇宙でのダイヤモンドの作り方 ―

4月3日天文学者を悩ます重量級銀河たち

2月17日すばる望遠鏡、若い恒星周囲の円盤表面に氷を発見 ― 海の材料か?

2月9日「すばる望遠鏡、遠方宇宙の銀河からの強力な紫外線の検出に成功 - 宇宙暗黒時代の終わりの解明に向けて前進」

1月29日『すばるの赤外線観測で進む、星の「人口調査」:見えてきた軽い構成員たち』

1月22日渦巻銀河M33の高解像度画像 -- 銀河の星形成史の全容解明にむけて --

2008年

12月3日超新星残骸ティコの起源を解明 ~ ティコ・ブラーエが16世紀に観ていた超新星の謎を、今すばるが解読 ~

11月20日すばる望遠鏡の新しい眼 -- 世界最高感度のCCDを搭載 --

10月30日すばるが挑む宇宙の環境問題 ~80 億年前と 85 億年前の銀河集団の発見~

10月6日すばる、銀河から飛び出す火の玉を発見

9月10日宇宙にはどれほど冷たい星があるのか?~摂氏280度の星を含む多数の低温褐色矮星の発見~

7月10日123億光年彼方でベビーブーム中のモンスター銀河を発見!

5月29日300 年の時を経て明かされた超新星の正体 ? 超新星残骸カシオペヤ A の可視光の「こだま」を解読~

5月7日土星大気の振動を発見

3月24日125億光年彼方の生まれたての小さな銀河 ―すばるで見つけ、ハッブルで極める―

3月24日大質量星の終焉と塵の誕生の現場 ―「あかり」衛星と「すばる」望遠鏡などによる観測と理論モデルが解き明かす超新星爆発の素性―

2月20日重力レンズ効果による銀河を遠方宇宙に多数発見

2月8日すばる、最も軽い星の円盤の撮像に成功 ~地球型惑星の誕生の場か?~

1月31日「超新星は丸くない:すばる望遠鏡で爆発する星の内部を探る」

2007年 : 科学的成果報告 (英語)

12月18日すばる望遠鏡が捉えた110億年前の銀河の「骨組み」

12月14日すばる望遠鏡が NASA のディープインパクトに再び協力

11月28日年老いても心は若い Leo II

9月25日おうし座の若い連星から噴き出すジェットを発見 ─すばる望遠鏡で捉えた生まれたての星の姿─

9月10日流星が切り裂く大気のトンネルは幅数ミリメートル! ~すばるによる画像から初の測定に成功

8月23日すばる望遠鏡、太陽系外惑星の公転軸傾斜角の測定に成功

8月16日すばる望遠鏡、ホット・ジュピターへ進化しつつある系外惑星を発見

6月25日銀河系外の星にアクチノイド元素トリウムを初検出

5月19日彗星の内部構造、初めて解明

4月24日見えてきた、50個以上に分裂した微小な彗星核

3月12日虚空に浮かぶ超新星残骸:すばる主焦点カメラが捉えた かに星雲の変容

3月5日すばる、銀河からまっすぐにのびる謎の水素ガス雲を発見

2月13日すすむ連星系の惑星探査,伴星の撮影にまず成功

1月7日宇宙の暗黒物質の空間分布を初めて測定 ─ “ダークマターの中で銀河が育つ”銀河形成論を観測的に検証

2006年 : 科学的成果報告 (英語)

11月20日レーザーガイド補償光学のファーストライト成功 ~すばる望遠鏡の視力を10倍にするレーザーガイド補償光学!~

10月23日見えた 原始惑星系ガス円盤の内壁~円盤消失のメカニズムに迫る~

9月13日「最も遠い銀河の世界記録を更新」-宇宙史の暗黒時代をとらえ始めたすばる望遠鏡

8月29日すばる望遠鏡、127億年前の宇宙に超巨大ブラックホールを発見

7月26日銀河の誕生を彩る巨大ガス天体と宇宙初期の大規模構造

7月13日“すばる望遠鏡”が土星に新衛星9個を発見

6月27日すばる、新しい形の円盤を発見 ~多波長赤外線でみる惑星誕生現場の姿~

5月25日ガンマ線バーストで探る初期宇宙-誕生後9億年で、宇宙はすでに電離していた-

5月11日すばる、崩れゆくシュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星をとらえる

4月20日がか座ベータ星の塵円盤からの赤外線の偏り

4月10日スーパーコンピュータで銀河の進化を解明 -楕円銀河の生い立ち-

3月27日高校生がすばるで観測-すばるマカリィ・スクール-

2月15日塵に埋もれた超巨大ブラックホールたち

2005年 : 科学的成果報告 (英語)

12月21日暗黒物質の巣で育つ銀河の雛たち

10月13日銀河宇宙への足掛かり -- NGC2403

9月15日彗星の起源に迫る:ディープインパクト探査の観測結果

9月15日解明!月の古いクレーターの起源

9月12日すばる、宇宙最遠の巨大爆発をとらえる

8月31日大質量原始星における星周円盤の発見 ~重い星の誕生メカニズムに制限~

8月4日ガス流をたどって超巨大ブラックホールに迫る

7月21日高感度赤外線撮像で捉えた最も深い宇宙

7月6日すばる望遠鏡補償光学系のガイド星生成用レーザーの開発

6月30日超巨大コアを持つ灼熱惑星の発見

6月3日宇宙で最初の超新星がつくった、重元素の最も少ない星

5月26日すばるがとらえたガンマ線バースト母天体の横姿

5月9日土星の新衛星、12個を発見

4月20日シルエットで浮かび上がった原始星エンベロープの全貌

4月13日すばる望遠鏡、最も重元素の少ない星を発見 ~第一世代星の元素合成に迫る~

4月1日超巨大ブラックホールの隠された活動性 ─可視光フレアの発見─

3月1日誕生したばかりの赤ちゃん星からの閃光

2月24日木星の約40倍の質量を持つ若い伴星を発見

2月16日すばる望遠鏡、最遠の銀河団を発見

1月3日太陽系外縁部の天体から結晶構造を持つ氷を発見

2004年 : 科学的成果報告 (英語)

12月23日すばる、木星の近傍を回る衛星の起源に迫る

12月15日年老いた星の塵に包まれた安らかな終末

11月16日50万光年に渡って伸びた星の帯

10月15日太陽系外に微惑星のリングを発見

8月5日矮小不規則銀河しし座 A の隠された構造が明らかに

6月29日土星の衛星タイタンのジェット気流―NASAの探査機計画と共同研究

6月1日すばる望遠鏡銀河形成の歴史に迫る

4月18日すばるが写し出した、うずまき状の惑星誕生現場

4月4日地球に接近するリニア彗星から氷粒を発見

2月23日宇宙の宝石箱--わい小不規則型銀河 ろくぶんぎ座A

2003年 : 科学的成果報告 (英語)

12月22日鎖状 (チェーン) 銀河団:70億年前の巨大銀河団形成の現場

12月17日最も像の広がったクエーサー重力レンズを発見

11月25日すばるが宇宙の果てにある銀河の種を発見

11月5日続・すばる、最も遠い銀河を発見!

10月1日惑星形成領域から結晶化ケイ酸塩鉱物を発見

10月1日COMICS が切り開く中間赤外線天文学

9月16日IRCS と超高感度ハイビジョンカメラによる火星

6月13日ガンマ線バーストは極超新星が起源?!

5月29日すばる望遠鏡、遠方の超新星を多数発見

4月8日宇宙の初期における大規模構造を発見

4月8日木星・土星に新衛星を発見

3月19日すばる、最も遠い銀河を発見

1月16日銀河間空間に孤立した星形成領域の発見(ESOとの共同発表)

2002年: 科学的成果報告 (英語)

9月29日年老いた星に見つかった「弾丸」と「角」のような構造

8月8日すばるが宇宙の果てにある爆発銀河を発見

5月7日宇宙の暗黒時代の終わりを告げる銀河の光

4月15日銀河の周りに広がる超巨大ガス雲の発見

2月21日近赤外線で見た天王星の輪と衛星

2月6日すばるが超新星 SN 2002ap を観測

1月16日波面補償光学装置 AO による初の分光観測

2001年 : 科学的成果報告 (英語のみ)

11月1日すばる、彗星の起源に迫る

9月7日250 万光年かなたの星の世界

7月12日遠方に存在する7個の超新星を発見

5月23日すばるが太陽系外縁部の微小天体を発見

4月30日すばる、宇宙を見通す

2月13日すばるが見つめる星のゆりかご

2000年 : 科学的成果報告 (英語)

12月2日AO がファーストライトを迎えました

11月14日Suprime-Cam による広視野カラーイメージ

10月9日すばる 再びバーストをキャッチ

7月24日すばる、話題のリニア彗星をとらえる

7月6日OHS (CISCO) が遠方の電波銀河をとらえる

6月22日主焦点カメラで0.3秒角の星像サイズを達成

5月4日すばる 宇宙からバーストをキャッチ

3月24日銀河から噴出す真紅の光 (M 82, NGC3034)

1999年 : 科学的成果報告 (英語)

9月16日赤外線で見た深宇宙 すばるディープ・フィールド

9月16日92億光年離れた電波銀河の姿

9月16日環状星雲を包む微かなハロー

8月24日原始星L1551-IRS5からの2本のジェット

7月19日冥王星にエタンの氷、カロンに水の氷を発見

6月10日100億光年遠方の活動銀河と銀河団

6月10日すばる望遠鏡、0.2秒角の星像を達成

1月28日ファーストライト

 

 

 

画像等のご利用について

ドキュメント内遷移

ローカルナビゲーション

観測成果