すばる望遠鏡
  • 小
  • 中
  • 大
  • English
  • Japanese
  • 研究者・学生の方
    • 共同利用観測
    • サイエンス
    • 学生向け
    • その他情報
  • 業務で来訪の方
    • 業務で観測所へ来訪される方へ
    • 装置保守・開発・試験観測等について
    • 安全に関する情報
    • 注意事項
  • 報道関係の方
    • 取材申請
    • 注意事項
  • 教育関係の方
    • 遠隔講演・授業
    • ハワイ観測所山麓施設における講演・授業
    • 教材
    • 注意事項
    • ホーム
    • すばる望遠鏡
      について
      • 国立天文台ハワイ観測所の概要
      • すばる望遠鏡の特長
      • 観測所長
      • 研究者一覧
      • 観測装置
      • 歴史と変遷
      • 刊行物・ビデオ
    • すばるが
      解き明かす宇宙
    • 観測成果
    • トピックス
      お知らせ
    • すばる2
      • すばる2
      • 主力装置
      • 科学目標
      • 国際・国内連携
      • 用語集
    • ハワイ観測所の
      取り組み
      • 共同利用と教育活動
      • 保守・開発作業
      • 広報活動
      • ハワイ文化との共存をめざして
    • すばるギャラリー

すばるギャラリー

  • すばるギャラリー トップへ戻る
  • すばるギャラリー トップへ戻る

天体画像

卵をかかえたペンギンのような衝突銀河ペア (Arp 142)

2024年7月31日 (ハワイ現地時間)
最終更新日:2025年3月9日

  • 低解像度
  • 中解像度
  • 高解像度
説明 : 低解像度(295KB) / 中解像度(1.79 MB) / 高解像度(10.8 MB)

超広視野主焦点カメラ ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)を使って2014年から約7年かけ、330 夜の大規模観測を行ったすばる戦略枠プログラム(HSC-SSP)で得られた広大な宇宙画像の中には、複数の銀河が重力を及ぼしあい、お互いの形を乱しあっている「衝突銀河」がたくさん写りこんでいます。その形は多種多様。重力相互作用の結果、地球から見ると、くらげのような形をした銀河ペアもあれば、ペンギンと卵のように見えるものもあります。

この画像は、うみへび座の方向にある衝突銀河のペアで、ペンギンに見える銀河が NGC 2936 です。ペンギンの左下、卵に見える楕円銀河 NGC 2937 の重力を受けて形が歪んでしまったと考えられます。Arp 142 は、ふたつの銀河をあわせた名称です。

NGC 2936 は、もともとは渦巻銀河だったと考えられており、ペンギンの目にあたる一番明るい部分が銀河の中心核です。くちばしや輪郭で青白く見えている部分では、衝突 (重力相互作用)により活発な星形成が行われ、生まれたばかりの若い星々が青白く輝いています。それに対して、卵に見える楕円銀河は古い星が多いので、全体的に赤い(オレンジっぽい)色をしています。

ペンギンを取り囲むように淡くぼんやりした衝突の痕跡が写っているのは、8.2メートルという大口径のすばる望遠鏡だからこそ捉えられた構造と言えるでしょう。さらに広視野を誇るHSCは、ペンギンの左上、少し離れたところに見える淡い衝突の痕跡も捉えています。
(クレジット:国立天文台;画像提供:田中賢幸)

【地球からの距離】約 3.3 億光年
【観測装置】超広視野主焦点カメラ ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)

■関連タグ

  • 天体画像
画像等のご利⽤について

カテゴリ

  • 天体画像 - 公開順 -
  • 天体画像 - 地球からの距離別 -
  • 星降る夜、マウナケア
  • すばる望遠鏡施設
  • 全天球画像
  • ムービー
  • その他
このページのトップへ
すばる望遠鏡 Subaru Telescopeすばる望遠鏡 Subaru Telescope
  • x
  • youtube

follow us on

© 1999 National Astronomical Observatory of Japan
このプロジェクトは 文部科学省 大規模学術フロンティア促進事業 の支援を受けています。

  • アクセス
  • 採用情報
  • ご利用にあたって
  • お問い合わせ