すばるギャラリー
すばるギャラリー トップへ戻る衝突銀河 NGC 5366 & PGC 49574
2024年10月2日 (ハワイ現地時間)
最終更新日:2025年9月30日
最終更新日:2025年9月30日

説明
低解像度(68.4 KB) / 中解像度(1.17 MB) / 高解像度(9.94 MB)
銀河の衝突は実に多様です。画面の上、正面から見ている銀河(フェイスオン銀河)NGC 5366と、その下、横から見ている銀河(エッジオン銀河)PGC 49574が衝突している、めずらしい銀河ペアです。おとめ座の方向にあります。銀河の向きが違うおかげで両者の色合いが対照的で、NGC 5366 では星形成領域が青く輝いているのに対し、PGC 49574では銀河円盤を真横から見た暗い帯状のダストレーンが赤っぽいのが印象的です。さらに、両者の重力相互作用によって引き伸ばされた細長い尾のような構造も広がっており、これも見どころの一つです。
(クレジット:国立天文台;画像提供:田中賢幸)
【地球からの距離】約 4.2 億光年
【観測装置】超広視野主焦点カメラ ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)
銀河の衝突は実に多様です。画面の上、正面から見ている銀河(フェイスオン銀河)NGC 5366と、その下、横から見ている銀河(エッジオン銀河)PGC 49574が衝突している、めずらしい銀河ペアです。おとめ座の方向にあります。銀河の向きが違うおかげで両者の色合いが対照的で、NGC 5366 では星形成領域が青く輝いているのに対し、PGC 49574では銀河円盤を真横から見た暗い帯状のダストレーンが赤っぽいのが印象的です。さらに、両者の重力相互作用によって引き伸ばされた細長い尾のような構造も広がっており、これも見どころの一つです。
(クレジット:国立天文台;画像提供:田中賢幸)
【地球からの距離】約 4.2 億光年
【観測装置】超広視野主焦点カメラ ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)
関連タグ
カテゴリーを選択