すばる望遠鏡
  • 小
  • 中
  • 大
  • English
  • Japanese
  • 研究者・学生の方
    • 共同利用観測
    • サイエンス
    • 学生向け
    • その他情報
  • 業務で来訪の方
    • 業務で観測所へ来訪される方へ
    • 装置保守・開発・試験観測等について
    • 安全に関する情報
    • 注意事項
  • 報道関係の方
    • 取材申請
    • 注意事項
  • 教育関係の方
    • 遠隔講演・授業
    • ハワイ観測所山麓施設における講演・授業
    • 教材
    • 注意事項
    • ホーム
    • すばる望遠鏡
      について
      • 国立天文台ハワイ観測所の概要
      • すばる望遠鏡の特長
      • 観測所長
      • 研究者一覧
      • 観測装置
      • 歴史と変遷
      • 刊行物・ビデオ
    • すばるが
      解き明かす宇宙
    • 観測成果
    • トピックス
      お知らせ
    • すばる2
      • すばる2
      • 主力装置
      • 科学目標
      • 国際・国内連携
      • 用語集
    • ハワイ観測所の
      取り組み
      • 共同利用と教育活動
      • 保守・開発作業
      • 広報活動
      • ハワイ文化との共存をめざして
    • すばるギャラリー

すばるギャラリー

  • すばるギャラリー トップへ戻る
  • すばるギャラリー トップへ戻る

天体画像

「第二の木星」 GJ 504 b

2025年6月18日 (ハワイ現地時間)
最終更新日:2025年7月2日

  • 高解像度
説明 : 太陽に似た恒星「GJ 504」を周回する惑星「GJ 504 b」は、その質量が木星の3~6倍程度と見積もられ、直接撮像された惑星としては最小の質量を記録しました。この「第二の木星」とも例えられる暗く低温の惑星は、すばる望遠鏡の高コントラストコロナグラフ撮像装置 HiCIAO (High Contrast Instrument for the Subaru Next Generation Adaptive Optics、ハイチャオ)と補償光学装置 AO188を用いた探査プロジェクト「SEEDS(シーズ)」で撮像されました。

GJ 504 はおとめ座の方向、地球から約 60 光年の距離にある恒星で(画像中心部)、惑星 GJ 504 b はその右ななめ上あたりに写っています。恒星と惑星までの見かけの距離は 44 天文単位で、冥王星の軌道半径と同じくらいです。

系外惑星はとても暗く、その姿を画像として直接捉えることはとても挑戦的な課題でした。直接観測撮像により惑星を「発見」するだけでなく「特徴づける」ことも可能になります。GJ 504 b は絶対温度で約 500 度(摂氏 230 度)とこれまでに発見された他の系外惑星に比べて、 非常に低温であることや、大気の雲が少ないことなどが分かりました。

【地球からの距離】約 60 光年
【観測装置】HiCIAO + AO188

■関連記事

  • すばる望遠鏡 SEEDS プロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功(2013年8月4日 観測成果)
  • すばる望遠鏡 SEEDS プロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功(2013年8月4日 すばる望遠鏡YouTube)

■関連タグ

  • 天体画像
画像等のご利⽤について

カテゴリ

  • 天体画像 - 公開順 -
  • 天体画像 - 地球からの距離別 -
  • 星降る夜、マウナケア
  • すばる望遠鏡施設
  • 全天球画像
  • ムービー
  • その他
このページのトップへ
すばる望遠鏡 Subaru Telescopeすばる望遠鏡 Subaru Telescope
  • x
  • youtube

follow us on

© 1999 National Astronomical Observatory of Japan
このプロジェクトは 文部科学省 大規模学術フロンティア促進事業 の支援を受けています。

  • アクセス
  • 採用情報
  • ご利用にあたって
  • お問い合わせ