すばる望遠鏡について
観測装置
ファイバー多天体分光器 FMOS(Fiber Multi-Object Spectrograph)

FMOS(Fiber Multi-Object Spectrograph: ファイバー多天体分光器)はすばる望遠鏡の第二期共同利用観測装置で、光ファイバーを用いて数多くの天体を同時に分光観測することを可能にした近赤外線分光器です。FMOS の主な構成要素は、1) 広視野補正光学系とファイバー位置制御装置 Echidna (エキドナ) を備える赤外線主焦点ユニット、2) 全長約 70 メートルにもおよぶ 400 本の光ファイバー、3) 2基の分光器、です。エキドナは約 15 分という短時間に 400 本のファイバーをそれぞれ 10 マイクロメートルの精度で配置できます。FMOS の登場により、すばる望遠鏡の近赤外線領域での分光観測の観測効率はこれまでの 10 倍以上になりました。広視野で同時に多天体分光観測ができるので、今まで数多くの近赤外線分光データを得ることが難しかった遠方の銀河や暗い活動銀河、星形成領域や褐色矮星などについて、より正確な統計的な観測研究が可能になります。
▶︎関連トピックス
2009年4月 FMOSがファーストライト!

Fast Fact
特徴: |
|
---|---|
主な観測対象: | 褐色矮星のような近傍の天体から遠方銀河 (赤方偏移1を超える) の微光天体までの大規模・統計的な観測 |
詳細: |
|
開発体制: |
|