宇宙のひみつ

わたしたちの星「地球」から「宇宙うちゅう」の広がりまで一気に学んじゃおう!

 
 

すばる望遠鏡公式ゆるキャラ「スービー」

  
 

 
 

宇宙のひみつ

わたしたちの星「地球」から「宇宙うちゅう」の広がりまで一気に学んじゃおう!

 
 

すばる望遠鏡公式ゆるキャラ「スービー」

  
 

ひみつ1
わたしたちが住むのは「太陽けい」の地球

ひみつ1

わたしたちが住むのは「太陽けい」の地球

すばる望遠鏡公式ゆるキャラ「スービー」

太陽のまわりには、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星てんのうせい海王星かいおうせいという8つの惑星わくせいがあるよ。太陽とそのまわりを回る天体をまとめて「太陽けい」とよぶんだ! 現在げんざい、海王星の外がわにも、小天体が次々と発見されてきており、すばる望遠鏡ぼうえんきょうでも調べているよ。太陽系とよばれるエリアは広がりつつあるっていうことなんだ〜。

わたしたちが住む太陽系
太陽系の惑星は8つ

8つある惑星わくせいのうち、太陽から3番目の軌道きどうを回るのが地球!惑星以外にも、じゅん惑星、小惑星、彗星すいせいなどが回ってるよ。

自ら輝くのは太陽だけ

太陽けいの中の他の天体は、太陽の光を反しゃして光っているだけ。「月」も太陽の光を反しゃしてるんだよ。(参照:恒星こうせい

 

46億年前に誕生

およそ46おく年前、宇宙うちゅうに広がる小さなガスやチリが、重力影響えいきょうで1カ所に集まり始め、太陽けいの星たちが誕生たんじょうしたよ。

 
 
 

ひみつは あと2つ!

 
 

ひみつ2
夜空に見える 天の川あまのがわの正体は「天の川 銀河ぎんが

ひみつ2

夜空に見える天の川あまのがわの正体は
「天の川銀河ぎんが

太陽けいは「天の川銀河あまのがわぎんが」とよばれる1000億個おくこ以上いじょうの星が集まった集団しゅうだんぞくしてるよ。夜空にボーッと白く見える天の川の正体は、実はうずまきの形の「天の川銀河」を内側からながめた姿!真ん中がふくらんだ円ばんじょうの銀河を真横から見ているっていうこと!すばる望遠鏡ぼうえんきょうは、そのはじがどこか調べて「天の川銀河」の大きさを解明かいめいしようとしているよ。

天の川銀河(銀河系)と天の川
太陽系は天の川銀河の中!

地球がある太陽けいは、「天の川銀河あまのがわぎんが」とよばれる、1000億個おくこ以上いじょう恒星こうせい(自ら光る星)が集まる大集団しゅうだんの中にあるよ!

天の川の正体は…

夜空を横切る天の川の正体は「天の川銀河」を内がわから見た姿すがた。星がたくさん集まっているため、白くオビじょうに見えるんだ!

100億年前に誕生!?

「天の川銀河」は、約100おく年くらい前に、今のような円ばんじょうの銀河になった、と考えられているよ。

国立天文台4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクト制作動画

 
 
 

ひみつは あと1つ!

 
 

ひみつ3
宇宙うちゅう全体の 構造こうぞうはあわ 模様もよう

ひみつ3

宇宙うちゅう全体の構造こうぞうはあわ模様もよう

 

星の集団しゅうだんである「銀河ぎんが」は、銀河ぐんや銀河だん、さらにちょう銀河団とよばれる集団を作り、それらはあわ模様もようの形に並んでいるよ!銀河が作る、あわじょうの形は「宇宙の大規模構造だいきぼこうぞう」とよばれ、わたしたちの住む地球も、この構造の中にあるんだよ。知ってた?すばる望遠鏡ぼうえんきょうは、この複雑ふくざつな宇宙の構造の全体ぞうをとらえようとしているよ。

銀河、銀河の集団、宇宙の大規模構造
銀河は無数に存在

宇宙うちゅうには、「天の川銀河ぎんが以外いがいにも、数えきれない「銀河」が存在そんざいしていることがわかっているよ!

宇宙の構造は泡模様!?

宇宙うちゅうを遠くまで見わたすと、銀河ぎんが集団しゅうだんを作って、あわ模様もようのように見えるよ。この形は、宇宙の大規模構造だいきぼこうぞうとよばれるよ。

宇宙は138億年前に誕生!?

138おく年前、宇宙は何もない「」から始まり、一瞬いっしゅん巨大化きょだいかする膨張ぼうちょうを起こして今も膨張しつづけている、と考えられているよ。
 

 
宇宙うちゅうのひみつを学んで
宇宙にくわしくなったね!
 
 
  次はなにを学んでみる?

 

次は何を学んでみる?

宇宙のひみつ
すばるひみつ
望遠鏡のひみつ
天文学者のひみつ
 
すばる望遠鏡公式ゆるキャラ「スービー」
  準備じゅんびができたらクイズにちょうせん!

 
すばる望遠鏡公式ゆるキャラ「スービー」

準備じゅんびができたら
クイズにちょうせん!

クイズにちょうせん