開催日時:
2024年11月25日 (月) 10:00 〜 17:30
2024年11月26日 (火) 9:00 〜 18:00
開催方式:
対面とオンラインのハイブリッド
状況によっては参加人数を限定する可能性があります。ご了承ください。
開催場所:
(対面参加) 東京大学天文学教育研究センター・三鷹キャンパス・講義室 (会場アクセス)
(オンライン参加) Zoomによる接続
可視赤外線観測装置ワークショップは、天文観測装置の開発技術の共有や新技術の議論、また大学院生・PDの情報交換を目的として、2012年から開催されている研究会です。 本研究会は、学会などではなかなか話せない失敗事例なども率直に話し合える交流の場です。 縦と横のネットワークを構築することによって、今後のキャリアパスが広がることも期待できます。 学生からポスドクまでの若手研究者の発表を特に歓迎し、これらの若手の方を対象とした旅費補助や若手発表賞の授与も予定しております。奮ってご参加ください。
前回2022年に引き続き、若手発表者賞を授与することにしました。
審査基準は研究内容だけでなく、説明の分かりやすさや質問への回答内容なども考慮されました。
受賞者は以下の方々です。
金賞
倉島啓斗 (東京大学)「SPADイメージセンサーの実験室性能評価」
細川晃 (総合研究大学院大学)「高温ガスセル実験〜惑星大気解析のための水素背景大気下での分子スペクトル測定装置の開発〜」
銀賞
近藤翼 (名古屋大学)「次世代スペース赤外線望遠鏡に向けた自由曲面鏡光学系のアラインメント手法および光学性能評価手法の開発」
米田謙太 (国立天文台)「高コントラスト後処理法 Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発状況」
銅賞
山響 (大阪大学)「広視野近赤外線望遠鏡PRIMEの進捗報告」
若手の方を対象とした旅費補助を予定しています (国内旅費のみ) 。
旅費補助を希望される場合には参加申込みフォームにて申込みください。
旅費補助の申込み締切: 11月5日 (火) 17:00 旅費補助の申込みは終了しました 。
1日目、11月25日 (月) の夕方に懇親会を予定しています (事前申込制、懇親会費用は学生2000円、PD・スタッフ5000円)。
懇親会に参加を希望される場合には参加申込みフォームにて申込みください。懇親会の申込み締切: 11月18日 (月) 12:00 懇親会の申込みは終了しました。
ワークショップに参加希望の方は以下のURLから申込みをお願いします。講演ありの申込み締切: 11月5日 (火) 17:00 「講演あり」の参加申込みは終了しました。
「講演なし」の参加申込みは11月18日 (月) 12:00 まで。「講演なし」の参加申込みも終了しました。
装置WS2024参加申込みフォーム (Google Forms) (終了しました)
Zoomによるリモート参加の方も事前に参加申込みをお願いします。 招待講演者、世話人の方も参加申込みをお願いします。
講演者は以下のURLから講演資料 (PDFファイル) のアップロードをお願いします。
ファイル名は半角英数字、小文字で「 {講演番号(二桁)}_{名前(名字)}_astroinst2024.pdf」 の命名規則でお願いします。
講演番号はプログラムに記載します。ファイルはPDFでお願いします。
(例: 03_okita_astroinst2024.pdf)
装置WS2024 講演資料アップロード (NextCloud) (終了しました)
講演資料は公開いたします。 非公開の情報は講演者の責任でアップロード前に対応をお願いします。
同じファイル名でもアップロード可能です。ファイル名の末尾に (2) 等が自動的に追加されます。 ただし間違ってアップロードした等があってもファイル削除はいたしかねますのでご注意ください。
講演資料は以下のURLからダウンロードできます。
装置WS2024 講演資料ダウンロード (NextCloud) (終了しました)
なお30日でファイルは自動的に削除されます。 後日世話人でダウンロードして別の場所に移動し、プログラムにリンクを貼る予定です。
11月25日 (月) |
||||
番号 | 講演タイトル | 講演者 | 所属 | |
10:00 | オープニング : 上塚 | |||
検出器 (座長: 上塚) | ||||
10:05 | 01 | すばる望遠鏡広帯域分光装置NINJA 近赤外線検出器システム開発 | 田中健翔 | 東京大学 |
10:30 | 02 | TAO望遠鏡可視光装置用CMOSカメラモジュールの性能評価 | 兒玉ヱ門 | 東京大学 |
10:55 | 03 | SPADイメージセンサーの実験室性能評価 (講演者の申し出により講演資料は非公開) | 倉島啓斗 | 東京大学 |
光学素子 (座長: 上塚) | ||||
11:20 | 04 | 天文学観測および宇宙探査用の新しい透過型回折格子 III | 海老塚 昇 | 理化学研究所 |
11:35 | 休憩 + フリートーク | |||
観測装置・プロジェクト I (座長: 小西) | ||||
13:00 | 05 | 広帯域分光装置NINJAおよびスリットへの導入手法の開発 | 幸野友哉 | 東京大学 |
13:25 | 06 | 広視野近赤外線望遠鏡PRIMEの進捗報告 | 山 響 | 大阪大学 |
13:40 | 07 | 新技術を用いた高感度小型近赤外線高分散分光器GARNETの開発 | 猿楽祐樹 | 京都産業大学 |
13:55 | 08 | NZ61cm望遠鏡に搭載する紫外・可視・近赤外同時撮像装置ATEAの開発 | 奥本祐生 | 大阪大学 |
14:10 | 09 | 高温ガスセル実験〜惑星大気解析のための水素背景大気下での分子スペクトル測定装置の開発〜 | 細川晃 | 総合研究大学院大学 |
14:25 | 休憩 + フリートーク | |||
X線 (座長: 栗田) | ||||
14:45 | 10 | (招待講演) X線天文衛星用のX線CCD/X線SOIの開発 | 鶴剛 | 京都大学 |
15:20 | 議論 | |||
15:45 | 休憩 + フリートーク | |||
観測装置・プロジェクト II (座長: 松林) | ||||
16:05 | 11 | 国際大気球実験SUNRISE-3/SCIP | 川畑佑典 | 国立天文台 |
16:20 | 12 | The Grand Spherical Telescope Array | 西川 淳 | 国立天文台 |
16:35 | 13 | 神山天文台の現在 | 大坪翔悟 | 京都産業大学 |
コロナグラフ (座長: 松林) | ||||
16:50 | 14 | 回折限界分光コロナグラフの理論的性能評価 | 小島礼己 | 名古屋大学 |
17:05 | 15 | 高コントラスト後処理法 Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発状況 | 米田謙太 | 国立天文台 |
17:20 | 休憩 + フリートーク | |||
18:00 | 懇親会 (会場: 天文センター会議室) | |||
11月26日 (火) |
||||
番号 | 講演タイトル | 講演者 | 所属 | |
鏡 計測 (座長: 櫛引) | ||||
9:00 | 16 | 次世代スペース赤外線望遠鏡に向けた自由曲面鏡光学系のアラインメント手法および光学性能評価手法の開発 | 近藤翼 | 名古屋大学 |
9:25 | 17 | マイクロミラー技術を用いた可変CGH干渉計の開発 | 國生拓摩 | 名古屋大学 |
9:40 | 18 | Computer-Generated Hologramを用いた鏡面精度測定に関する研究 | 石川あゆみ | 広島大学 |
9:55 | 休憩 + フリートーク | |||
観測装置・プロジェクト III (座長: 佐野) | ||||
10:15 | 19 | 近赤外線高分散分光器SANDのための大気分散補正光学系の開発 | 小ア瑛子 | 名古屋大学 |
10:30 | 20 | 小型望遠鏡による金星紫外・可視分光観測 | 江口 倫太郎 | 立教大学 |
10:45 | 21 | 東京都市大学上空の方角、高度、バンド毎による観測限界 | 吉崎謙 | 東京都市大学 |
11:00 | 22 | HiZ-GUNDAM衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析 | 影山璃音 | 東京都市大学 |
11:15 | 休憩 + フリートーク | |||
観測装置・プロジェクト IV (座長: 鈴木) | ||||
12:45 | 23 | 近赤外線広視野多天体分光カメラSWIMS用面分光ユニットSWIMS-IFU: すばる望遠鏡での経験とTAO望遠鏡に向けて | 櫛引洸佑 | 東京大学 |
13:00 | 24 | TAO/SWIMSの分光用スリットマスク交換機構のアップグレード | 藤井扇里 | 東京大学 |
13:15 | 25 | 光ファイバー交換機の開発 | 小谷隆行 | アストロバイオロジーセンター |
13:30 | 26 | WINERED:今後のマゼラン望遠鏡での運用 | 竹内智美 | 京都産業大学 |
13:45 | 休憩 + フリートーク | |||
フォトニクス (座長: 小谷) | ||||
14:05 | 27 | (招待講演) Astrophotonics | Barnaby Norris | The University of Sydney |
14:40 | 28 | (招待講演) フォトニクス技術による将来コロナグラフの開発 | 村上尚史 | アストロバイオロジーセンター |
15:15 | 休憩+フリートーク | |||
スペースミッション (座長: 高橋葵) | ||||
15:35 | 29 | (招待講演) スペースミッションに関わって... | 片坐宏一 | 宇宙科学研究所 |
16:10 | 30 | (招待講演) CdZnTe製イマージョングレーティングによる中間赤外線高分散分光計の開発 | 馬場俊介 | 宇宙科学研究所 |
16:45 | パネルディスカッション | |||
17:15 | 休憩+フリートーク | |||
全体議論+若手発表賞 (座長: 上塚) | ||||
18:00 | 終了 |
上塚貴史、栗田光樹夫、稲見華恵、大澤亮、大野良人、沖田博文、小西真広、 小谷隆行、櫛引洸佑、佐野圭、鈴木仁研、高橋葵、津村耕司、松尾太郎、松林和也、 海老塚昇、尾崎忍夫、坂野井健、高橋英則、早野裕、宮田隆志、本原顕太郎、和田武彦
本件に関するお問い合わせは世話人(astroinst_at_googlegroups.com)までお願いいたします。
本ワークショップは以下からの支援を受けて開催されます。