可視赤外線観測装置ワークショップのプログラムが確定しましたので、3rd Circularをお送りします。 講演無し参加申込も 11/18(月) 12:00 まで受け付けておりますので、奮ってご参加ください。 可視赤外線観測装置ワークショップは、天文観測装置の開発技術の共有や新技術の議論、 また大学院生・若手の情報交換を目的として、2012年から開催されている研究会です。 本研究会は、学会などではなかなか話せない失敗事例なども率直に話し合える交流の場です。 縦と横のネットワークを構築することによって、今後のキャリアパスが広がることも期待できます。 学生からポスドクまでの若手研究者の発表を特に歓迎し、これらの若手の方を対象とした 旅費補助や若手発表賞の授与も行います。 ・ウェブサイト https://subarutelescope.org//staff/okita14/astroinst2024/astroinst2024.html ・開催日時 2024年11月25日(月), 26日(火) ・開催方式 対面とオンラインのハイブリッド 状況によっては参加人数を限定する可能性があります。ご了承ください。 ・開催場所(対面参加)東京大学天文学教育研究センター・講義室 (国立天文台三鷹キャンパス内) (アクセス方法: https://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/access/) (オンライン)ZOOMによる接続。 ・参加申込 以下のフォームからお申し込みください。(講演無し参加申込 11/18(月) 12:00 締切) https://docs.google.com/forms/d/1hDpqZSzcPiQ64jF5-FMa4slXML7PXAjTWnvPiRFr3Wk ・その他の詳細情報や最新情報は上記のウェブサイトをご確認ください。 (装置WS2024世話人) 上塚貴史、栗田光樹夫、稲見華恵、大澤亮、大野良人、沖田博文、小西真広、 小谷隆行、櫛引洸佑、佐野圭、鈴木仁研、高橋葵、津村耕司、松尾太郎、松林和也、 海老塚昇、尾崎忍夫、坂野井健、高橋英則、早野裕、宮田隆志、本原顕太郎、和田武彦 本件に関するお問い合わせは astroinst_@_googlegroups.com までお願いします。