FAQ
Up


Home
Backup Procedures
Group Area by User
Group Area by OPAL User and by directory
Group Area by LDAP User and by directory
Group Area by UID
Unknown Users
Group List by Users
ksdat
scr/local
FAQ

Q: How do I make a request to backup data?

A: There are four main areas of user data.

/scrNN - scratch areas
/grpNN - group area
/ksdatNN - ksdat area
/home - home directories
/local/scr - gWs local scratch areas

Since /scrNN is temporary area, we will not provide the backup service. Please specify where your data is located. A data request should contain:

  1. Data area: group area, ksdat area, home directories or /local/scr area (/local/scr areas requires a computer name)
  2. Directory name: ex. '/scr42/username'
  3. Are recursive directories to be included?
  4. Estimated file size
  • Use 'du -k' command for areas except group area.
  • Since 'du' command cannot be used in the group area, use the following command instead;
    l
    s -lR "DIR" | awk '{T += $5 ; print T}' | tail -1 | awk '{print $1/1024}'

Please delete all unnecessary files from these directories BEFORE requesting backup.

Q: How will you access my data?

A: We will use account 'starsopr' to retrieve your data.

Explanation: User 'starsopr' has permissions for the four primary groups: int naoj uhobs jpn - and all Proposal ID groups (ie, o07205). If the group permissions for your data is at least r-x for those groups, then 'starsopr' can access those files and make copies. If you have modified permissions or have a different primary group than those four, you will have to allow r-x permissions for 'starsopr' to access your data. We may contact you if you request data from areas which 'starsopr' does not have permissions.

Q: Can I request a tape to be made of my data?

A: Yes! If you have identified the file locations, & 'starsopr' has permissions, we will make a tape and send it to you. Please provide a mailing address if you are not in Hilo Base facility.

Q: Will you provide hard-drive-based backup for me?

A: No. Hard drive where your data is copied from group area to is only for temporary use. Your data on the hard drive will be erased approximately in six months after making your data ready for your retrieval.

Q: Which media will you provide my data?

A: We will provide DDS2 DAT tapes as default. If you require DLT tape, please specify. We cannot provide CD or DVD. LTO tapes may be made upon request.

Q: How do I retrieve my data from outside Subaru Telescope Network (STN)?

A: You cannot FTP-SCP into STN. Instead, login through 'gate', then login to the STN computer with your data and FTP outbound. Your incoming path is through our T-1, and your outgoing path is through Mitaka. The following procedure is an example:

  1. ssh to gate.naoj.org
    {contact helpdesk for login and password}
  2. Login to STN.
    login: {STN username}
    password: {STN password}
    After this login you can access most Hilo base Unix computers.
  3. Login to the STN computer with your data.
  4. Change directory to your data.
  5. ftp outbound back to your source computer.

Q: I cannot login to STN computers.

A: It is possible your account was locked due to inactivity, or you do not remember your password. Please contact helpdesk@naoj.org and we will resolve your trouble.

Q: Do you need the list of files which I do not need any longer?

A: We appreciate if you provide us with the list of the files you do not need because we feel comfortable to delete those files. However, giving us the list of unnecessary files is not required. All the files that the users do not request us to save will be automatically deleted.

Since our mailing list of the STN users is not complete, it is difficult for us to contact those who left for other projects or organizations. we appreciate if you can forward our message to those people.

Q: Would Subaru's introduction of this new policy mean that the observatory's copy of raw images (science and calibrations) from this run would be deleted?

A: No, Subaru maintains archive of all the raw data (science and calibration) even after the computer replacement. All the raw data taken in the past as well as in future will be kept automatically with the current policy. You can access the raw data anytime (except little downtime that would occur during the transition) through our data archive system (STARS).

 

Q: バックアップしてほしいデータはどのようにリクエストすればいいですか?

ユーザ領域は以下の4つに分類されます。

/scrNN - スクラッチ領域
/grpNN - グループ領域
/ksdatNN - ksdat領域
/home - ホームディレクトリ
/local/scr - g-ワークステーションのローカルスクラッチ領域

/scrは一時利用の領域ですので、ここのデータのバックアップはおこないません。このほかの領域でデータのある場所を具体的に示してください。リクエストの中には以下の項目を記述してください。

1. データ領域: グループ、ksdat、ホーム、/local/scrの別 (/local/scr 領域はコンピュータ名を指定してください)
2. ディレクトリ名: (例) '/scr42/username'
3. ディレクトリの中のサブディレクトリの中の内容もすべてコピーが必要かどうか
4. 予想されるファイルサイズ

  • グループ領域以外では、ディレクトリで'du -k' コマンドを使ってください。
  • グループ領域ではduコマンドが使えません。以下のコマンドを打ち込んでください。
    l
    s -lR "DIR" | awk '{T += $5 ; print T}' | tail -1 | awk '{print $1/1024}'

バックアップのリクエストをするに、不要なファイルはご自身で消去しておいてください。

Q: あなたはどうやって私のデータにアクセスするのですか?

A: 私たちは 'starsopr' というアカウントを使って作業をします。

説明:'starsopr' ユーザは、4つの主要なユーザグループであるint naoj uhobs jpnおよびo07205といったすべてのプロポーザるIDのグループへのアクセス権限を有しています。もしあなたのデータのグループパーミッションがr-xであれば、'starsopr'はこれらのファイルにアクセスでき、コピーができます。もしあなたがパーミッションを変更している、あるいは上の4つ以外のグループに属させている場合には、あなたが'starsopr'に対してr-xパーミッションを設定しなければなりません。'starsopr'がバックアップするファイルにアクセスできない場合にはこちらから連絡いたします。

Q: データをテープにコピーしていただけますか?

A: もちろんです!バックアップしてほしいファイル一覧とそれらのファイルへの'starsopr'のアクセス権限があれば、私たちはデータをテープに保存し、お送りします。送付先の住所をご連絡ください。

Q: ハードディスクへのバックアップをしてくれますか?

A: . いいえ。グループ領域にあるデータをコピーするハードディスクは一時利用のみです。このハードディスク上のデータはあなたがダウンロードできる状態になってから約6ヶ月で消去いたします。

Q: どのような媒体でデータを受け取れますか?

A: DDS2 DATテープがデフォルトです。DLTテープをご希望の場合には、その旨ご連絡ください。CDやDVDへのコピーはおこないません。LTOテープもご希望によりご利用になれます。

Q: インターネットを介してどのようにデータを受け取ることができますか?

A: 外部からFTP-SCPですばる望遠鏡ネットワーク(STN)に入ることはできません。まず'gate'にログインしてください。次にSTNの計算機にログインして、そこからFTPを使ってデータを外向きに転送(put)してください。外部からSTNにログインする際にはT-1回線を用いますが、STNから外にデータを転送する際にはより高速な三鷹経由のネットワーク経由に切り替わります。以下は操作例です。

  1. sshでgate.naoj.orgにはいる
    {ログイン名とパスワードはhelpdeskにお問い合わせください}
  2. STNにログインする
    login: {STNユーザ名}
    password: {STNパスワード}
    このログインのあと、ヒロのほとんどのUNIX計算機にアクセスできます。
  3. データの保管されているSTN計算機にログインする。
  4. データのあるディレクトリに移動する。
  5. データの移動先となる計算機にFTPで入り、データを送信する。

Q: STNにログインできません。

A: しばらくアクセスがなかったため、アカウントがロックされているかも知れません。あるいはパスワードが間違っているのかも知れません。helpdesk@naoj.orgにご連絡ください。

Q. いらないファイルのリストは必要ですか?

A: そのようなファイルのリストをいただければ、リストの中のファイルは心おきなく消去することができますので、ありがたいです。しかし、そのようなリストの提供は必須ではありません。ユーザが保存を希望すると連絡のなかったファイルは、最終的には自動的に消去されます。

また、私たちが保有しているメーリングリストは完璧ではなく、特にすばるから別のプロジェクトや機関へ移った方へはこちらから連絡が取れない場合があります。もし、そのような方の連絡先をご存じの方は、私たちからの案内メールを転送していただけると幸いです。

Q: すばるのこの新たなポリシーにより、今後発生する生データは消去されるのですか?

A: いいえ。ハワイ観測所は生データ(サイエンス、キャリブレーション)のアーカイブを計算機のリプレイス後も引き続き維持します。過去そして将来生成されるすべての生データは従来のポリシー通り自動的に保存されます。これらのデータには常に(計算機移行時のわずかなダウンタイムを除いて)データアーカイブシステム(STARS)でアクセス可能です。


Home | STN3 Transition | How to Use | Members | Contact

©  2007 Subaru Telescope, National Astronomical Observatory of Japan
Contact helpdesk@naoj.org for inquiry of the information on this page.
Last Updated : 2008/02/22.