In-situ Cleaning of Telescope Optics

Last updated March 2007

Principle of CO2 cleaning: solid CO2 knocks off the particulates and gaseous CO2 blows them off.

MSDS (CO2 could be hazardous!)

Cleaning devices at Subaru

Primary Mirror Cleaning: manual English | Japanese (or see Kanzawa san)


Test on silver coating: February 4, 1999 by Torii at Mitaka


主鏡クリーニング機構 Commissioning of CO2 cleaning device


クリーニング・プロジェクト 望遠鏡エンジニアリング・ステータス・レビュー(2000.2.22)(Info. added Dec. 24, 2003)

主鏡のドライアイス・クリーニング作業の立ち上げを行った.定常化後の作業は,オペレータが実行している.(注:当時は「オペレータ」がデイクルーのメンバーと想定されていた.従って文意はデイクルーのこと.)

1.使用する装置

主鏡については主鏡クリーニング装置(望遠鏡に組み込み,主鏡カバーより下),液化炭酸シリンダー,制御卓,配管系;主鏡の測定のためにはマイクロスキャン,脚立もしくはチェリーピッカー

2.現在進行中の作業

3.当面の課題

4.少し長期(〜3年)のアクション・アイテム

第3鏡やイメージロテータの清掃をどうする?

観測装置の窓のクリーニング?(むしろ乾燥のために窒素ガスを流す例がある.主焦点カメラは観測中,常時.FOCASは高湿度の時.)

添付資料 画像・グラフ

主鏡蒸着時のサンプルの分光反射特性

主鏡自体のマイクロ・キャン測定データによる劣化のモニター

銀コーティングのモニター サンプルおよび赤外副鏡について


June 98 Experiment

Pictures taken by Kurakami CO2 blowingsample mirrorsample mirrorsample mirror attached to the telescope

CO2 Cleaning Test (June 30, 1998), Measured by Okita and Kurakami with micro-Scan Scatterometer. (original:CO2Test2.xls + data in microScan (A1.PRN))

sample

reflectance (%)

rms (A)

ID

beginning

dusting

after 1st

after 2nd

angstrom

No.1

85.8+/-5.80

75.2+/-7.91

84.4+/-0.26

86.1+/-0.90

49.3+/-9.91

No. 2

90.4+/-0.72

84.7+/-4.31

84.2+/-2.46

84.2+/-2.78

38.8+/-11.5

No. 3

90.4+/-0.93

75+/-10.38

84.9+/-0.15

83.3+/-1.12

68.2+/-7.21

No. 4

90.2+/-0.96

85+/-1.15

83.8+/-2.08

84.4+/-2.1

57.1+/-27.2

Started June 29, 1998