基盤研究(S)「レーザーガイド星補償光学による銀河形成史の解明」

last updated : 29 May 2012
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(S)
研究課題名 :レーザーガイド星補償光学系による銀河形成史の解明
研究期間  : 平成19−23年度
  研究代表者 : 家 正則 / 国立天文台
研究課題番号: 19104004 


Click here for English version.

  

すばる望遠鏡レーザーガイド星補償光学系は、2002-2006年度の特別推進研究「レーザーガイド星補償光学系による遠宇宙の近赤外高解像観測」で188素子補償光学系とレーザーガイド星生成装置を製作しました。引き続く2007-2011年度の本基盤研究(S)ではこれらの装置をすばる望遠鏡観測システムに組み込むための様々な補助システムを開発しました。
その結果、自然ガイド星による188素子補償光学系は近赤外線撮像分光装置IRCSをナスミス焦点に移設して2008年度後半から共同利用観測に、別途製作されたHiCIAOを188素子補償光学系に装備した観測は2011年後期から、レーザーガイド星による188素子補償光学系による観測は、それぞれ観測開始することができました。

2012年6月にまとめた科学研究費研究成果報告書

基盤研究(S)研究成果報告書(2012年6月)

装置の概要については以下をご覧下さい。

188 素子補償光学系観測ガイド
188・f子補償光学系概要
188素子補償光学系性能
公表用資料

プロジェクトに関連するニュースや成果の詳細は下記からご覧下さい。

すばるがとらえた塵のリングと見えない惑星のきざし: HR 4796 A の残骸円盤の超高コントラスト画像
平成23年度紫綬褒章受賞
次世代補償光学ワークショップ開催
レーザーガイド星補償光学での遠宇宙観測が本格始動 〜 10 倍になった視力で初めてみえた重力レンズ銀河 〜
平成22年度東レ科学技術賞受賞
究極の「視力」達成へ向けて、補償光学系が再始動
平成22年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)受賞
3本のレーザービームが交錯
2008年度仁科記念賞受賞の家教授からのメッセージ
平成20年度仁科記念賞受賞
レーザーガイド補償光学初試験成功
「最も遠い銀河の世界記録を更新」−宇宙史の暗黒時代をとらえ始めたすばる望遠鏡

内部資料(アクセス制限あり)

36素子補償光学系

研究組織
 家 正則:TMTプロジェク・g・教授 m.iye_@_nao.ac.jp
 高見英樹:ハワイ観測所・教授 takami_@_subaru.naoj.org
 早野 裕:ハワイ観測所・助教 hayano_@_subaru.naoj.org
 柏川伸成:・sMTプロジェクト・准教授 n.kashikawa @ nao.ac.jp

研究員
 大屋真:ハワイ観測所・Senior AO Scientist
 美濃和陽典:ハワイ観測所・AO Support Astronomer minoways_@_subaru.naoj.org
 服部雅之:ハワイ観測所・AO Scientist mhattori_@_subaru.naoj.org
 渡辺誠:北海道大学・特任助教に異動
 伊藤周:カナダ・ヴィクトリア大学研究員に異動
 斉藤嘉彦:東京工業大学・理学系研究科・特任助教に異動 saitoys_@_subaru.naoj.org
 白旗麻衣: ハワイ観測所・AO Support Astronomer
 Guyon Olivier: Univ. Arizona 研究員に異動 guyon_@_subaru.naoj.org

技術者@ハワイ観測所
 Stephen Colley
 Matt Dinkins
 Sebastian Egner
 Taras Golota
 Vincent Garrel
 Cristophe Clergeon
 


Masanori Iye
TMT Project Office, NAO Japan
Fax: +81-422-34-3527, Tel: +81-422-34-3520