すばる 秋の学校とは
すばる秋の学校は、国立天文台三鷹キャンパスで開催される、主に大学生(学部学生)を対象にした、4日間の模擬研究体験型プログラムです。すばる望遠鏡で撮られた実際の観測データを使った解析や議論を通じて、国立天文台で実際に行われている研究を体験してもらおうという企画です。

プログラムの特長

最先端の観測データ

選べる4つのコース

双方向対話型
タイムスケジュール
1日目 | ・開会挨拶 ・オリエンテーション ・[全 体]講義:天文学におけるデータ解析と手法(仮) ・[コース別]講師のカリキュラムによる ・懇親会 |
||||
2日目 | ・[コース別]講師のカリキュラムによる |
||||
3日目 | ・[コース別]講師のカリキュラムによる |
||||
4日目 | ・研究成果発表会 ・質疑応答 ・講評 ・閉会挨拶 |

1日目 | 10:30-11:40 校長挨拶 すばる紹介、データ解析概論 13:00-13:30 宿題総括 13:30-17:00 各コース別 18:00-20:00 懇親会 |
||||
2日目 | 09:00-17:00 各コース別 |
||||
3日目 | 09:00-17:00 各コース別 |
||||
4日目 | 09:00-12:00 各コース別 13:00-15:00 発表 |

コース&講師紹介
Couses & Instructors
会場案内
Access
概要
OUTLINE
日時 | 2018年9月25日(火)〜9月28日(金) 《4日間》※全日程参加が原則です。 |
---|---|
主催 | 国立天文台 ハワイ観測所・光赤外研究部研究部・天文データセンター |
開催場所 | 国立天文台 東京三鷹キャンパス |
対象者 | 大学院に進学して天文学研究を行う意欲ある大学学部生や高専専攻科生。詳しくは募集要項を参照。 |
講師 | 小西美穂子、新納悠、田中賢幸、小野寺仁人 |
世話人 | 田中賢幸[校長]、小野寺仁人、新納悠、岡本桜子、小西美穂子 |
参加費 | 国内の旅費・滞在費は国立天文台で負担します。 |
募集人数 | 13名程度 |
申込締切 | 2018年7月25日(水)正午 ※日本時間 |
選考 | 多数の申し込みがあった場合は、申し込み書類に基づいて選考となります。 |
結果通知 | 8月中旬ごろ(予定)メールにて個別にご連絡いたします。 |
課題について | 参加者の方には事前に予習していただきたい課題があります。 課題の詳しい内容については、選考を通過された方にご案内致します。 |
備考 | インターネット環境あり パソコンの貸し出しあり 宿泊施設・食堂あり |
宿題
Homework

【データ】(.tar.gz: 160KB)
注意事項
Notes
メールの受信について
秋の学校事務局からのメール(下記アドレス)が受信できるよう、メーラー等の設定をお願いします。
応募後の変更について
応募後のコース変更はできません。登録内容に間違い等がある場合には、事務局までご連絡ください。
再参加について
過去にすばる秋の学校に参加したことのある方の応募はご遠慮ください。
パソコンの持ち込みと電源について
パソコンを持込いただいても構いません。電源の使用も可能です。
インターネット環境について
ゲストネットワークを利用したインターネット接続が可能です。
キャンセルについて(参加ができなくなった場合)
応募後、諸事情により参加できなくなった場合、必ず事務局までご連絡ください。
お問い合わせ
Contact
ご不明な点がございましたら、以下のアドレスまでご連絡ください。
すばる秋の学校2018 事務局
subaru_school_committee [at] optik-ml.mtk.nao.ac.jp
※ [at] を @ に変更してください。