last updated : 28 Jun 2024
新聞記事
197) すばる大改良 暗黒物質に挑む 暗黒物質競う解明
朝日新聞2023年8月8日朝刊2面, (2023/8) *
196)すばる望遠鏡の「目」支える 遠方銀河発見の成果生む*.
読売新聞、2022年12月22日
195)秋の叙勲 喜びの声 瑞宝重光章 国立天文台名誉教授 家正則さん*.
読売新聞、2022年11月3日
194) 秋の叙勲3999人*.
東京新聞、2022年11月3日
193)秋の叙勲!*.
読売新聞、2022年11月3日
192)秋の叙勲 4118人が受章*.
朝日新聞、2022年11月3日
191)秋の叙勲 3999人*.
産経新聞、2022年11月3日
190)秋の叙勲受章者*.
毎日新聞、2022年1月3日
189)秋の叙勲受章者*.
日経新聞、2022年11月3日
188)秋の叙勲 受章者*.
東京新聞、2022年11月3日
187)同窓生3名が日本学士院会員に!*.
六稜会報、76号、2021年3月1日
186)家正則名誉教授が日本学士院の新会員に選出*.
国立天文台ニュース2021年2月号、14頁、、2021年2月15日
185)吉野氏ら新会員 日本学士院、10人選出*.
産経新聞、2020年12月15日
184)ノーベル賞の吉野彰氏ら学士院新会員に10人*.
東京新聞、2020年12月15日
183)学士院新会員 吉野氏ら10人*.
日本経済新聞、2020年12月15日
182)学士院新会員 吉野さんら10人*.
毎日新聞、2020年12月15日
181)吉野さんら10人学士院新会員に*.
読売新聞、2020年12月15日
180)学士院の新会員 吉野さんら10人*.
朝日新聞、2020年12月15日
179)宇宙の謎 解明期待*.
静岡新聞、2020年2月3日
178)国立天文台職員公式テニス大会で優勝*.
文教ニュース、2018年11月19日
177)天文台職員テニス部が優勝*.
文教速報、2018年11月7日
176)The TMT consortium waits for the construction permit in the Canary Islands*.
Plasencia新聞、2018年3月22日
175)They postpone the decision of the TMT telescope until November pending the construction permit in La Palma*.
La Palma新聞、2018年3月21日
174)父島でグリーンフラッシュ*.
読売新聞、2016年10月18日
173)TMT宇宙見る瞳*.
新聞あかはた、2015年1月1日
172)TMT起工式報告*.
国立天文台ニュース、2014年11月30日
171)「宇宙」知る講演会も*.
読売新聞、2014年10月25日
170)TMTの夢語る*.
朝日新聞、2014年10月23日
169)世界最大の望遠鏡、起工式中止*.
朝日新聞、2014年10月8日
168)ハワイで建設の超大型望遠鏡「月のホタルの光も観測」*.
北海道新聞、2014年9月18日
167)宇宙観測の飛躍に期待*.
毎日新聞、2014年9月18日
166)TMTいよいよ建設開始*.
国立天文台ニュース、2014年9月1日
165)ハワイで建設計画の超大型望遠鏡*.
北海道新聞、2014年9月14日
164)「和の心」大役果たす 若田船長帰還*.
読売新聞、2014年5月14日
163)超大型望遠鏡TMT 科学の扉*.
朝日新聞、2014年5月5日
162)銀河を見て居ると宇宙にいる感覚 あの人に迫る 家正則(天文学者)*.
東京新聞、2014年4月27日
161)銀河を見て居ると宇宙にいる感覚 あの人に迫る 家正則(天文学者)*.
中日新聞、2014年4月25日
160)史上最大の望遠鏡「TMT]建設へ*.
産経新聞、2013年7月1日
159)30メートル望遠鏡 建設へ本格始動*.
しんぶん赤旗、2013年6月5日
158)25年度日本学士院賞受賞者決定*.
5
科学新聞、2013年3月13日
157)日本学士院賞に9人*.
朝日新聞、2013年3月13日
156)学士院賞9人に*.
毎日新聞、2013年3月13日
155)日本学士院賞に9人*.
読売新聞、2013年3月13日
154)学士院賞に9人*.
日本経済新聞、2013年3月13日
153)日本学士院賞戸倉氏ら9人*.
東京新聞、2013年3月13日
152)学士院賞戸倉氏ら9人*.
産経新聞、2013年3月13日
151a)「安全第一に」と乗客 787が成田到着*.
産経新聞、2013年1月17日
151)果てしない宇宙のロマン 発見は人類の意識を変える*.
聖教新聞、2013年1月13日
150)129億光年先 最遠方銀河発見*.
科学新聞、2012年6月15日
149)宇宙の夜明けに迫る 最遠方の銀河発見*.
しんぶん赤旗、2012年6月5日
148)129億光年先 最遠銀河見つけた*.
東京新聞、2012年6月5日
147)一番遠い銀河発見,国立天文台など*.
日本経済新聞、2012年6月5日
146)最も遠い銀河129億1900万光年 すばる望遠鏡、観測記録更新*.
朝日新聞、2012年6月5日
145)最も遠い銀河発見*.
毎日新聞、2012年6月5日
144)最も遠い銀河 40万光年更新*.
読売新聞、2012年6月5日
143)超大型望遠鏡、宇宙に挑む*.
岩手新聞、2012年1月9日
142)超大型望遠鏡 宇宙に挑む*.
陸奥新聞、2012年1月7日
141)第2の地球、ロックオン*.
高知新聞、2012年1月5日
140)見えるかな第二の地球*.
福島新聞、2012年1月3日
139)超大型望遠鏡 宇宙に挑む日*.
苫小牧新聞、2012年1月1日
138)すばる後継21年登場へ、*.
四国新聞、2012年1月1日
137)すばる後継21年登場へ、*.
新潟新聞、2012年1月1日
136)「紫綬褒章」自然科学系11氏の業績*.
科学新聞、2011年11月4日
135)紫綬褒章、日経新聞、2011年11月2日*.
紫綬褒章受章者、産経新聞、2011年11月2日
134)秋の褒章 698人23団体、紫綬褒章の受章者*.
毎日新聞、2011年11月2日
133)紫綬褒章受賞者 読売新聞、2011年11月2日*.
東京新聞、2011年11月2日
132)秋の褒章 698人23団体、紫綬褒章の受章者*.
朝日新聞、2011年11月2日
131)秋の褒章 都内77人3団体、最遠の銀河発見*.
読売新聞、、2011年11月2日
130)三浦豪太探検学校 挑戦こそ発明の母*.
日経新聞、2011年8月13日
129)東日本大震災救援募金 朝日新聞社厚生文化事業団受付*.
朝日新聞、2011年6月14日
128)「132億歳」最古の銀河*.
読売新聞、2011年1月27日
127)銀河の年齢 どう調べるの?*.
産経新聞、2010年11月14日
126)最も遠い銀河 131億光年先 欧州の研究チーム発見*.
読売新聞、2010年10月22日
125)地球型惑星探す次世代望遠鏡*.
熊本日日新聞、2010年10月5日
124)最新の宇宙探査学ぶ 赤羽ホール*.
北国新聞、2010年9月26日
123)宇宙誕生の秘密を探る:巨大化する望遠鏡*.
読売新聞、2010年7月18日
122)TOKYOホームページふるさと 国立天文台教授 家正則さん 大阪府吹田市 *.
読売新聞、2010年6月15日
121)平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 望遠鏡の視力を高めるレーザーガイド星補償光学系の研究 家正則・高見英樹・早野裕*.
科学新聞、2010年4月16日
120) 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞・研究部門 家正則*.
読売新聞、2010年4月6日
119) ひと 次世代巨大望遠鏡で宇宙最初の星と第二の地球を探す 家正則さん*.
しんぶん 赤旗、2010年1月15日
118)30メートル次世代望遠鏡計画 宇宙の夜明け、見える?! *.
しんぶん 赤旗、2010年1月13日
117) 宇宙は近くなった 最古銀河とらえた技術*.
読売新聞、2009年10月23日
116) 宇宙の果ても見える? 口径30メートルモンスター望遠鏡*.
朝日新聞、2009年9月7日
115) すばる望遠鏡10年 遠方宇宙 研究世界をリード*.
読売新聞、2009年9月6日
114) すばる望遠鏡による初期宇宙探査の研究*.
科研費NEWS、2009 Vol.1. p.25
113) 次世代映す望遠鏡建設*.
産経新聞、2009年7月23日
112) 広い撮影視野 効率よく銀河探索*.
毎日新聞、2009年1月25日
111) 宇宙の謎に迫る すばる望遠鏡*.
北日本新聞、2009年1月5日
110) 宇宙の起源に日本の目 すばる望遠鏡観測10年*.
岩手新聞、2009年1月4日
109) 宇宙の起源探る目 すばる望遠鏡観測10年*.
下野新聞、2009年1月4日
108) 人の世界観変えた*.
毎日新聞、2009年1月1日
107) ハッブル後継「暗黒」に迫る*.
日本経済新聞、2008年12月21日
106) 国立天文台の家氏らに仁科賞*.
日経産業新聞、2008年11月14日
早野教授ら3氏に仁科賞/FONT>BR>
産経新聞、2008年11月14日
105) 仁科記念賞 家・上田・早野氏が受賞*.
日刊工業新聞、2008年11月14日
仁科記念賞に家氏ら3氏BR>
日本経済新聞、2008年11月14日
104) 家教授ら3人に仁科記念賞*.
読売新聞、2008年11月14日
家教授らに仁科記念賞
朝日新聞、2008年11月14日
3氏に仁科記念賞
しんぶん赤旗、2008年11月14日
103) いまさら聞けない? 流れ星*.
朝日新聞、2007年12月2日
102) わかるかな? 山頂で困ること*.
読売新聞、2007年11月26日
101) わかるかな? すばるの世界一*.
読売新聞、2007年11月19日
100) わかるかな? 真上は苦手*.
読売新聞、2007年11月12日
99) 最遠銀河の観測報告*.
中日新聞、2007年9月30日
98) 流れ星のはばわずか数ミリだった*.
中日新聞、2007年9月21日
97) 望遠鏡、近くの星に照準*.
日本経済新聞、2007年9月16日
96) 流れ星断面積直径数ミリ*.
あかはた、2007年9月11日、14面
95) 流れ星 光の大きさ数ミリから数センチ*.
日本経済新聞、2007年9月11日、20面
94) グリーンフラッシュ*.
読売新聞、2007年9月3日、11面
93) 主鏡直径、一気に30m前後に*.
朝日新聞、2007年5月21日、28面
92) 欧米主導の次世代超大型望遠鏡*.
東京新聞、2007年2月27日、21面
91) 口径42メートル望遠鏡建設へ*.
朝日新聞、2006年12月19日、6面
90) 最遠の銀河見つけたすばるの眼力*.
赤旗、2006年12月3日、16面
89) レーザーガイド補償光学−人工の星が導く鮮明画像*.
岡山日々新聞、2006年12月2日、18面
88) より遠い銀河を探せ−日本のすばる望遠鏡リード*.
朝日新聞、2006年11月24日、18面
87) すばる望遠鏡−視力10倍に*.
日刊工業新聞、2006年11月22日、27面
86) すばる望遠鏡”視力”10倍に−大気の揺らぎ補正 画像くっきり*.
赤旗、2006年11月22日、14面
85) すばる望遠鏡−星の画像10倍鮮明に*.
日経新聞、2006年11月22日、42面
84) すばる望遠鏡 新技術で最高画質実現−視力10倍に*.
産経新聞、2006年11月22日、29面
83) すばる望遠鏡10倍くっきり*.
読売新聞、2006年11月22日、2面
82) 補正で鮮明−すばる望遠鏡「視力」10倍に*.
毎日新聞、2006年11月22日、トップ面、29面
81) 「にせの星」で本物くっきり*.
朝日新聞、2006年11月21日、14面
80) Record breaking galaxy*.
Science、2006年10月21日、269面
79) 一番遠い129億光年の銀河を発見したね*.
しんぶん赤旗、2006年9月19日、2面
78) 129億光年 最遠の銀河 すばる望遠鏡で発見*.
しんぶん赤旗、2006年9月14日、2面
77) 最も遠い銀河 「すばる」で発見*.
東京新聞、2006年9月14日、2面
76) 128億光年かなたの銀河 最も遠いところで発見観測*.
日本経済新聞、2006年9月14日、2面
75) 128億8000万光年の彼方 最遠の銀河*.
産経新聞、2006年9月14日、2面
75) 最も遠い銀河観測*.
毎日新聞、2006年9月14日、2面
74) 一番遠い銀河 望遠鏡「すばる」観測発見*.
読売新聞、2006年9月14日、2面
73) 最も遠い銀河発見 すばる望遠鏡 128億8千万光年*.
朝日新聞、2006年9月14日、2面
72) 国内最大・最軽量 手作りの天体望遠鏡 *.
学生之新聞、2005年12月6日、28面
71) 最も暗い銀河観測 *.
毎日新聞、2005年7月22日、28面
70) 一番暗い銀河撮れた! *.
読売新聞、2005年7月22日、2面
69) 「レーザー人工星」で大気のゆらぎ補正へ すばるの解像度、ハッブルの3倍に*.
科学新聞、2005年7月15日
68) 人工ガイド星生成レーザー装置開発 *.
化学工業日報、2005年7月11日、10面
67) すばる望遠鏡解像力10倍に *.
しんぶん赤旗、2005年7月10日、14面
66) すばる望遠鏡の解像度レーザーで5倍に *.
日経産業新聞、2005年7月8日、8面
65) レーザーで「人工星」 *.
埼玉新聞、2005年7月7日、2面
64) 「人工星」作る装置開発 *.
毎日新聞、2005年7月7日、29面
63) すばる望遠鏡にレーザー人工星−空間解像度5倍に *.
日刊工業新聞、2005年7月7日、26面
62) すっきり観測「人工の星」お手伝い*.
朝日新聞、2005年7月7日、2面
61) コラム熱気球*.
東京新聞、2005年7月7日、31面
60) 極超新星爆発1年後スペクトル撮影に成功− 非球対称モデル実証、すばる望遠鏡など使う *.
科学新聞、2005年6月3日、4面
59) ガンマ線バースト源は極超新星 *.
日本経済新聞、2005年5月27日、23面
58) 「ガンマ線バースト」超新星爆発が起源 *.
日刊工業新聞、2005年5月27日、37面
57) 「γ線バースト」伴う*.
東京新聞、2005年5月27日、総合11版3面
56) 技無限 宇宙の姿、レーザーで明かす *.
朝日新聞、2005年1月1日、埼玉版35面
55) 夢に向かって歩んで *.
教育タイムス、2004年12月1日
54) 次世代超大型望遠鏡構想 *.
日本セラテックのゼロ膨張セラ材料:主鏡材候補に浮上
日刊工業新聞、2004年10月6日
53) 次期大型望遠鏡の基礎開発 *.
山形新聞、2004年7月22日
52) 宇宙捉える「円筒形」 *.
読売新聞、2004年4月24日
51) すばる望遠鏡 第2世代へ *.
読売新聞、2004年3月2日
50) 核融合研の火星観望会に210名*.
文教速報、2003年10月8日
49) 国立天文台教授が宇宙を解説 *.
岐阜新聞、2003年9月23日朝刊
48)「21世紀の宇宙観測」を監修 家正則さん(53)
日常を超えた性能が魅力 東京新聞 *.
東京新聞2003年4月15日
47) すばる望遠鏡第2世代へ *.
読売新聞、2003年4月1日
46) 「コウモリダコ」総理大臣賞 *.
朝日新聞、2003年3月26日
45) 優秀映画大賞「たそがれ清兵衛」 *.
朝日新聞、2003年3月15日
44) 宇宙は137億歳 *.
読売新聞2003年2月18日
43) 第57回毎日映画コンクール *.
毎日新聞2003年1月30日
42)大型光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」について *.
文部科学時報、2002年1月10日
41)口径100メートル 超大型望遠鏡 日米欧で建設へ向け協議 *.
読売新聞 2001年6月6日
40)ALMA de SAMURAI (侍魂)チリの天文雑誌インタビュー記事 Astronomia 2000 *.)
39a) 全国発明表彰受賞者決まる:23トンの鏡ゆがみ抑制 *.
朝日新聞 2000年5月15日
39) 日本のキーパーソン50人 *.
アエラ 1999年12月27日
38)シンポ「大型望遠鏡すばるが明かす大宇宙の謎」 *.
朝日新聞 1999年12月22日(21)
37) 国立天文台のすばるプロジェクトチーム*.
第47回 菊池寛賞発表, 1999 Dec 3.
36) Reaching for the stars *.
Hawaii Tribune Herald, Sep. 19,1999
35) FOCAS 深宇宙から小惑星まで分光観測でキャッチ *.
サイアス, 7月,1999
34) かすかな星の光求めて *.
毎日新聞 1999年2月16日
33) すばる動く *.
読売新聞 1999年2月9日(5)全面記事
32)望遠鏡、パロマーからすばるへ *.
朝日新聞 1998年9月9日 (16)
31) 世界最大!!望遠鏡のカガミ *.
読売新聞、1998年8月29日
30)世界最大の「ひとみ」 *.
毎日新聞 1998年8月29日 (1)
29) Hawaii trip soon for huge telescope mirror *.
Pittsburgh Post-Gazette August 28, 1998
28)ファーストライト 7年がかり、主鏡作り大詰め−すばる天文台物語11 *.
朝日新聞 1998年6月29日(11)
27)能動光学 鏡のゆがみただす261本の腕−すばる天文大物語6 *.
朝日新聞 1998年5月18日(13)
26) Rethinking the Telescope for a sharper view of the stars *.
Science, Vol276, p.1994-95, 27 June 1997
25) 宇宙より銀河が古い? *.
沖縄タイムス、1996年6月13日
24) 宇宙より銀河の方が古い? *.
日本海新聞、1996年6月13日
23) 20億歳の宇宙に35億歳の星? *.
朝日新聞、1996年6月13日、5段組
22) 合体の証明? 型破り銀河 *.
読売新聞、1996年6月7日、4段組
21) インフレーション、光より速い勢いで膨脹 *.
朝日新聞、1996年5月1日(夕刊)6段組
20) 遠ざかる銀河、若い宇宙の姿とらえた *.
朝日新聞、1996年4月3日(夕刊)6段組
19) 宇宙の果てを見る電子の目 *.
朝日新聞 1996年3月1日 (1)
沖縄タイムス 1996年6月13日 (20)
18) 宇宙は50億年若かった? *.
読売新聞夕刊、1994年11月2日、2版(15)
17) 朝日カルチャーセンター *.
朝日新聞、1994年8月23日、
16) 彗星が木星に衝突、衝撃波が観測される可能性も *.
聖教新聞、1994年7月12日、5版(7)
15) 自分で道拓く"洗練された紳士”たち *.
毎日新聞、1994年5月29日
14) 出版情報 銀河が語る宇宙の進化 *.
聖教新聞、1992年12月17日、2段組
13) 国立天文台家助教授が故郷吹田で講演*.
市報すいた、1992年5月25日
12) 宇宙の果てを見る*.
市報すいた、1992年4月10日、
11)特に期待大きい採択研究−像のぶれを少なくシャープな天体像を*.
科学新聞 1992年2月7日 2396号(7)
10) 光の研究で宇宙知る*.
静岡新聞、1991年11月10日、4段組
9) 光テーマに新文化論 *.
中日新聞、1991年11月10日、4段組
8)大望遠鏡の時代(3) 星の素顔クッキリ−ハイテクで”ゆらぎ”防止*.
読売新聞 1990年12月3日朝刊、12版(23)
7) ハッブル期待はずれ *.
毎日新聞、1990年7月23日、11版(13)、7段組
6) 天文学の最前線(下) 他の惑星にも文明が存在する可能性 *.
聖教新聞、1989年8月10日、5版(8)、7段組
5) 天文学の最前線(中) とどまることなき探求心の象徴 *.
聖教新聞、1989年8月3日、5版(8)、7段組
4) 天文学の最前線(上) 7.5メートル大型望遠鏡時代の到来 *.
聖教新聞、1989年7月27日、5版(8)、7段組
3) 銀河データベース近く完成 *.
読売新聞、科学欄、1989年1月30日、5段組
2) 変わる英国科学*.
毎日新聞、科学欄、1988年8月30日−9月5日夕刊、1段組
1) 生まれたての銀河・発見にメド*.
毎日新聞、科学欄、1988年2月15日朝刊、7段組
Masanori IYE : masanori.iye2@gmail.com
Extremely Large Telescope Project, NAO Japan
Fax: +81-422-34-3527, Tel: +81-422-34-3520