観測成果

銀河団 Cl0939+47 (Abell 851)

1999年1月28日


低解像度 (160 KB)
高解像度 (1.5MB)

【観測条件】
天 体 名:銀河団 Cl0939+47 (Abell 851)
使用望遠鏡:すばる望遠鏡 (有効口径8.2m)、カセグレン焦点
使用観測装置:CISCO (近赤外線カメラ)、Suprime-Cam (可視光広視野カメラ)
フィルター:Rバンド (赤), Jバンド (1.25 ミクロン), K'バンド (2.15 ミクロン)
カラー合成:青 (Rバンド), 緑 (Jバンド), 赤 (K'バンド)の3色合成
観 測 日 時:世界時1999年1月13日 (Rバンド), 1月14日 (Jバンド), 1月12日 (K' バンド)
露 出 時 間:3600秒 (Rバンド), 2400秒 (Jバンド), 2400 秒 (K'バンド)
視   野:120秒角×145秒角
画像の向き:北が上、東が左
位   置:赤経 (J2000.0)=9時43分、赤緯 (J2000.0)=+46度59分 (おおぐま座)

【説 明】
 銀河は一様に宇宙に分布しているわけではなく、数個から数千個でグループ や集団となって宇宙の大規模構造をなしている。この画像は、我々から約50億光年の距離にあって、約200万光年の広がりをもつ銀河団である。この画像には、「星」はほとんど 写っていない。大小、多少いびつな光点が、みな私たちの銀河系と同程度の大きさの銀河である。200万光年と言えば、ほぼ我々の銀河からアンドロメダ星雲までの距離に等しい が、それと同程度の大きさの空間に様々な種類と色を持つ銀河が集団となって存在しているのである。一般的に、銀河団中には明るくて赤い楕円銀河が多数存在しているが、この 銀河団のように宇宙遠方にあると、近傍の銀河団中には見られないような青くて暗い銀河も多数存在している。Suprime-CamとCISCOで撮影した画像を3色合成したこの画像では、 赤い銀河も青い銀河も多数存在していることが見て取れる。すばる望遠鏡によって高い感度と角分解能で撮影されたこの画像は、これまでの地上望遠鏡ではかつて得られたことの なかったような情報に富むものである。

 銀河団を研究することは銀河団の歴史を解明することと同時に、個々の銀河がどのよう に形成されて進化してきたかも理解しようとするものである。もし宇宙がその膨張を止められるだけの十分な物質を含んでいるのなら、大多数の銀河団はごく最近になって作られ たことになる。一方、宇宙遠方に多数の古い銀河団が存在していれば、宇宙の重力は宇宙膨張を止めるほど大きくないことを意味するであろう。

 

 

 

画像等のご利用について

ドキュメント内遷移