正解!

  さらに知っトク!天文知識  

かがみを使って光を集め天体を観測かんそくする反射望遠鏡はんしゃぼうえんきょうを発明したのは、サー・アイザック・ニュートン(1643-1727年)。反射望遠鏡の発明で、その後の天文学に大きな役割やくわりをはたした他、3つの運動法則ほうそく慣性かんせいの法則力と加速かそくの法則作用反作用の法則)や、万有引力ばんゆういんりょくの法則を発見したよ。のちに、エドウィン・ハッブル(1889-1953年)というアメリカの天文学者は、大きな反射望遠鏡を使って天の川銀河あまのがわぎんがの外にある銀河を観測かんそくし、宇宙うちゅうが今も膨張ぼうちょうしているという法則(「ハッブル-ルメートルの法則」)を大発見したんだ!

つぎへすすむ