蒸着用鏡面の洗浄手順(従来の方法)
(オリジナル:湯谷)
HTML Sep. 23, 1998; Last update Sep. 23, 1998
1)薬品の準備
- 純水の精製 (イオン交換樹脂,RO)
- deionize=To remove ions from (a solution) using an
ion-exchange process.
- 塩酸HCl+硫酸銅CuSO4混合溶液の調合 (鏡材による)
- 塩酸(39%)を同量の水に溶かし18%液を500ml作る
- そこに硫酸銅15gを溶かす (触媒の役割)
- 硫酸銅の水溶性は14.3% in water @ 0C
- 水酸化ナトリウム溶液の調合 (岡山の場合など,鏡材による)
- NaOH 1kg + 水 10リットル で10%溶液
- アルコールエーテルの調合
- エチルアルコールethyl alcoholとエチルエーテルethyl
etherを1:1で混ぜる
- 高湿度のときはエーテルを増やす(1:2とか),揮発性を高めるため
- アルコール,重曹(炭酸水素ナトリウム NaHCO3 sodium
bicarbonate, baking soda)の用意
2)洗浄台の準備 (三鷹 開発実験センターでの作業の場合)
- グランドシートを敷く(青い防水シート)
- フェンスを作る(黄色の管に水を入れて使う)
- 洗浄台を置く
- 鏡を洗浄台に乗せる
3)洗浄作業
- 原水,次に純水で鏡表面の埃などの汚れを洗い流す
- 塩酸+硫酸銅混合用液または水酸化ナトリウム溶液でアルミ膜面を溶かす
- (アルミの剥離に酸を使うかアルカリを使うかは,鏡材のガラスとの相性による)
- 一般的には塩酸
- 苛性ソーダを用いるのは溶融水晶やパイレックス
- 塩酸を用いるのはULE (ISAS 1.3m, IR simulator 1.6m, SUBARU
8.3m)
- 岡山188cm, 91cmともにパイレックス
- Zerodurではどうか?HCl (湯谷)
- 木曽 多分パイレックス
- Cer-Vitも塩酸 (CFHT)
- 溶解液をしみこませた不織布(コットンシーガルなど)でなでつける
- 純水で薬液を洗い流す
- 重曹(+純水)をかけ,表面を磨く(手のひらでガラス表面をこする)
- 純水で重曹を洗い流す (常温では重曹の水への溶解度が1-10%)7.8g/100g
water @ 18C
- エタノールを鏡表面にかけ水と置換させる
- エタノールをコットンペーパーで拭き取る
- アルコールエーテル(通常1:1,湿度により混合比を変える)をコットンペーパーに少量付けて鏡表面を拭く
- コットンペーパーで乾拭きをする 乾燥のための「拭き上げ」
Current version used at National Astronomical Observatory of Japan
- Mitaka headquarters of NAOJ for 1.6 m Infrared Simulator, and
1.3 m ISAS mirror
- Okayama Astrophysical Observatory (a branch observatory of
NAOJ) for 1.88 m and 0.91 m
Chemicals:
- HCl 18%+ CuSO4(catalyzer)
- HCl hydrochloric acid
- Cu(2+)+SO4(2-) cupric sulfate
- NaOH sodium hydroxide 10%
- water (deionized)
- ethyl alcohol 1 : ethyl ether 1(or larger amount in wet
condition)
- NaHCO3 (sodium bicarbonate, baking soda)
Procedure:
- water wash, first with tap water, then with deionized water
- strip old coating with either HCl/CuSO4 or NaOH
- chemical depends on the glass material
- alkaline for fused silica or Pyrex
- acid for ULE, Zerodur, Cer-Vit
- rinse with water
- polish with NaHCO3
- rinse with water
- apply ethyl alcohol (replace water)
- wipe off ethyl alcohol
- polish with ethyl alcohol/ethyl ether mix
- wipe with dry cloth
三鷹 開発実験センター蒸着室最新版(April 4, 2001現在)
注意
- アルミニウム洗浄に使用するアルコール・純水及び塩酸はその都度新しいものに交換する。
- フィラメント洗浄に使用しているアルコールは5回分(1瓶8本)としての本数で、新しいものと交換する。(40本くらい)
アルミクリップ
10%塩酸 10分
-> 10%塩酸 5分 -> 純水 5分 -> 純水 5分 -> アルコール 5分
-> 窒素ガスで乾燥
タングステンフィラメント
アルコールで 15分 -> 窒素ガスで乾燥
以上です。
2001年4月4日(水)from Goro Sasaki
old receipes
フィラメントおよびアルミクリップの洗浄手順 (三菱 石川)
10%塩酸中で超音波洗浄1時間 -> 水道水 5分を2回 -> 純水 5分を2回 -> エタノールで5分 -> アルゴンガスで乾燥
プレパラートの洗浄について(佐々木五郎)
エタノールで5から10分程度超音波洗浄 -> 乾燥には窒素ガス使用.
プレパラート洗浄の改良版
純水で1・2度水洗 -> 新しい純水で超音波洗浄を10分 -> エタノールで10-15分程度超音波洗浄
-> 乾燥は窒素ガス吹き付け
台報4巻
タングステン・フィラメントの洗浄
台報3巻2号35-43 (佐々木他)
タンタル・フィラメントの洗浄
- 10%塩酸による超音波洗浄 45ー60分
- 水道水 超音波洗浄 5分,2回
- 純水 超音波洗浄 5分,2回
- エタノール 超音波洗浄 5分,1回
- アルゴンガスによる乾燥
アルミ・クリップの洗浄
- 10%塩酸による超音波洗浄 5分,3回
- 純水 超音波洗浄 5分,3回
- エタノール 超音波洗浄 5分,1回
- アルゴンガスによる乾燥
Mitaka procedures
preparation of microscope glasses (for witness samples)
- ethyl alcohol ultrasonic bath for 5 - 10 minutes
- dry with nitrogen gas
revised recipe for witness samples
- rinse with purified water 1 or 2 times
- purified water ultrasonic bath for 10 minutes
- ethyl alcohol ultrasonic bath for 10 - 15 minutes
- dry with nitrogen gas
preparation of filaments etc.
- 10% HCl in ultrasonic bath for 1 hour
- tap water ultrasonic bath for 5 minutes, 2 times
- purified water ultrasonic bath for 5 minutes, 2 times
- ethyl alcohol ultrasonic bath for 5 minutes
- dry with nitrogen gas