プリウエットフィラメント製作
2001年5月24日 倉上 富夫
プリウエットフィラメントを作る目的:均質な物を用意する,山頂での煩雑な作業を避ける.
洗浄方法とチャンバー操作手順(1工程:1時間15〜30分):洗浄は排気チェンバー室(fume
hood)で行う.小型真空蒸着装置は,検出器実験室(Detector Lab.)のarea
Eに置いている.
1.アルミクリップ洗浄方法
1工程(フィラメント10本)のアルミの使用は約10g(1本あたり0.9
g程度).
10g分のアルミクリップを2つのビーカー(250 ml, support
ring付)に分けて洗浄を行う。
(参考:排気チェンバー室の使い方,薬品の管理)
- 18%塩酸による超音波洗浄 5分
- 純水ですすぎ
- 18%塩酸超音波洗浄 5分
- 純水ですすぎ
- 純水超音波洗浄 5分
- 純水ですすぎ
- エタノール超音波洗浄 5分
- 窒素ガス吹きつけによる乾燥
2.フィラメント洗浄方法
- エタノール超音波洗浄 15分
- 窒素ガス吹きつけによる乾燥
3.小型蒸着装置オペレーション
- フィラメント重量測定後、取り付け(10本/工程)
- 2x10E−5 Torrまで真空引き(10〜15分)
スクロールポンプのスイッチをON → 真空計が50
Torr以下になったらターボポンプをONする。
- フィラメントのフラッシング(プログラム名:flash.vee)
(5.8 Vまで80秒、3分間)
- ベンティング
*5分間真空引き→ターボポンプOFF→スクロールポンプOFF→
ベントバルブをゆっくり開けて(ターボポンプのプロペラがまだ回転しているので)窒素ガスを封入→5分間放置→釜開け
- アルミクリップ取り付け(14個/本)
馬蹄形に加工したアルミクリップ(洗浄済み)を,ピンセットを
使ってフィラメントにとりつける。
- 2x10E−5 Torrまで真空引き(10〜15分)
スクロールポンプのスイッチをON → 真空計が50 Torr以下に
なったらターボポンプをONする。
- ウエッティング(プログラム名:wet.vee)
5.2 Vまで80秒、アルミがフィラメントにすべて溶け付くのを
確認した後、マニュアルでSTOP.
- ベンティング(*と同じ)
- フィラメント取り出し、重量測定、梱包(袋に重さを記入,パソコンにも入力しておく)
以上
2001年の作業では・・・・
製作総数 925本
製作期間 2001年4月11日(水)〜5月17日(木) 実際の作業日数 23日
製作者 神澤、林S、大島、湯谷、Letawsky、Scalra、Winegar、原沢、倉上
山下Y、Serette、Theo