![]() |
![]() |
||
Q.
「星座(せいざ)」は何種類(なんしゅるい)あるんですか?
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
星座(せいざ)は、全部(ぜんぶ)で 88 コあります。そのうち、日本(にほん)からまったく見(み)られない星座(せいざ)は、4コです。 ボールのような形(かたち)をした地球(ちきゅう)の上(うえ)で、日本(にほん)は北半球(きたはんきゅう)という上側(うわかわ)にあります。 日本(にほん)から見(み)られない4コの星座(せいざ)は、反対側(はんたいがわ)の南半球(みなみはんきゅう)の方向(ほうこう)にあるのです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「オリオン座(ざ)」は冬(ふゆ)の星座(せいざ)だといわれるように、どうして季節(きせつ)ごとに見(み)える星座(せいざ)が決(き)まっているのですか?ほかの季節(きせつ)の代表的(だいひょうてき)な星座(せいざ)も教(おし)えてください。
[小学(しょうがく)1年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
どうして、季節(きせつ)ごとに見(み)える星座(せいざ)がちがうのでしょうか? 地球(ちきゅう)は、太陽(たいよう)の周(まわ)りを回(まわ)っています。 わたくしたちが使(つか)っている1年(ねん)という長(なが)さは、地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の周(まわ)りを一周(いっしゅう)する時間(じかん)ですね。 地球(ちきゅう)から星(ほし)が見(み)えるのは、夜(よる)の向(む)き、つまり太陽(たいよう)と反対(はんたい)の方向(ほうこう)です。 その方向(ほうこう)は、地球(ちきゅう)が太陽(たいよう)の周(まわ)りを回(まわ)ると、どんどん変(か)わっていきます。 そのため、季節(きせつ)によって、夜空(よぞら)に見(み)える星座(せいざ)はちがうのです。 それぞれの季節(きせつ)によく見(み)える星座(せいざ)と明(あか)るい星(ほし)をまとめてみましょう。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「オリオン座(ざ)」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)を教(おし)えてください。オリオン座(ざ)までのきょりも教(おし)えてください。
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
星座(せいざ)の名前(なまえ)は、星(ほし)のならびかたが、物(もの)や人(ひと)の形(かたち)ににていることからつけられました。 オリオン座(ざ)は、ギリシア神話(しんわ)に出(で)てくる、山(やま)で鳥(とり)や動物(どうぶつ)をとる人(ひと)のすがたです。 星座(せいざ)を見(み)ていると、星(ほし)が平(たい)らにならんでいるように見(み)えます。 でも本当(ほんとう)は、それぞれの星(ほし)までのきょりは、みんなちがうのです。 例(たと)えば、オリオン座(ざ)の左上(ひだりうえ)にある赤(あか)いベテルギウスは、地球(ちきゅう)から 670 光年(こうねん)のところにありますが、 右下(みぎした)の青白(あおじろ)いリゲルまでは地球(ちきゅう)から 770 光年(こうねん)もあるんですよ。 これらオリオン座(ざ)を形(かたち)作(づく)っている星(ほし)ぼしは「銀河系(ぎんがけい)」(天(あま)の川(がわ)銀河(ぎんが))の中(なか)にあります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「オリオン座(ざ)」にはどうして赤(あか)い星(ほし)と青(あお)い星(ほし)があるの?
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
オリオン座(ざ)は、冬(ふゆ)によく見(み)える星座(せいざ)の1つですね。 オリオン座(ざ)をよく見(み)ると、星(ほし)の色(いろ)がちがうことに気(き)がつきます。 左上(ひだりうえ)のベテルギウスは赤色(あかいろ)、右下(みぎした)のリゲルは青白(あおじろ)い色(いろ)をしています。 なぜでしょう? 星(ほし)が光(ひか)っているのは、中(なか)で「化学反応(かがくはんのう)」が起(お)こっているためです。 そこで星(ほし)の表面(ひょうめん)は、とても高温(こうおん)になっています。 ただし、星(ほし)によってその温度(おんど)がちがいます。 星(ほし)の色(いろ)は、星(ほし)の表面(ひょうめん)の温度(おんど)がちがうからなんです。 例(たと)えば、ベテルギウスは 3200 度(ど)、リゲルはなんと 12300 度(ど)もあるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「宇宙(うちゅう)」には何(なん)コくらい星(ほし)があるのでしょうか?
[小学(しょうがく)3年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
わたくしたちの目(め)に見(み)える星(ほし)は、およそ 8000 コあるといわれています。 ただし、夜(よる)に、すべての星(ほし)が見(み)えるわけではありません。地平線(ちへいせん)の下(した)に、星(ほし)があるためです。 空(そら)が暗(くら)くて見通(みとお)しのよいところならば、およそ 3000 コの星(ほし)を見(み)られることになるでしょう。 では、目(め)に見(み)えない星(ほし)は、どれくらいあるのでしょうか? わたくしたちの「太陽系(たいようけい) 」がある「銀河系(ぎんがけい)」には、およそ 2000 億(おく)コの星(ほし)があります。 さらに同(おな)じような銀河(ぎんが)は、数千億(すうせんおく)コもあるといわれています。このように宇宙(うちゅう)には、とてもたくさんの星(ほし)があるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
星(ほし)の名前(なまえ)はどうやってつけられるのですか?
[小学(しょうがく)2年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
星(ほし)の名前(なまえ)は、昔(むかし)の人(ひと)がわかりやすいようにつけました。 例(たと)えば「おおいぬ座(ざ)」のシリウスは、ギリシアの言葉(ことば)で”かがやくもの”という意味(いみ)があるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
どうして星(ほし)があるの?どうやって光(ひか)っているの?
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
「宇宙(うちゅう)」には、たくさんの「水素(すいそ)ガス」があります。 そのガスがだんだん集(あつ)まると、球(きゅう)の形(かたち)になり、やがて中心(ちゅうしん)で「化学反応(かがくはんのう)」が起(お)こって星(ほし)になるのです。 星(ほし)の中心(ちゅうしん)では、「核融合反応(かくゆうごうはんのう)」がおこっています。 水素(すいそ)が別(べつ)の物(ぶっ)しつに変(か)わるときに、大(おお)きなエネルギーを出(だ)します。 そのエネルギーで、星(ほし)は光(ひか)っているのです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
地球(ちきゅう)から一番(いちばん)近(ちか)い「恒星(こうせい)」はなんですか?また一番(いちばん)遠(とお)い恒星(こうせい)はなんですか?
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
夜(よる)暗(くら)い場所(ばしょ)へ行(い)くと、たくさんの星(ほし)が見(み)えます。 太陽(たいよう)も、夜空(よぞら)の星(ほし)と同(おな)じ恒星(こうせい)ですね。 太陽(たいよう)以外(いがい)で、わたくしたちに一番(いちばん)近(ちか)い恒星(こうせい)は、「ケンタウルス座(ざ)」のプロキシマとよばれる星(ほし)です。 地球(ちきゅう)からのきょりは、およそ 4.22 光年(こうねん)あります。 光(ひかり)の速(はや)さでも、4.22 年(ねん)かかるのです。 では、わたくしたちから一番(いちばん)遠(とお)い恒星(こうせい)は、なんでしょうか? そのためには、「天(あま)の川(がわ)銀河(ぎんが)」を考(かんが)えましょう。 天(あま)の川(がわ)銀河(ぎんが)は、恒星(こうせい)がおよそ 2000 億(おく)コも集(あつ)まった天体(てんたい)です。 わたくしたちの「太陽系(たいようけい)」も、この中(なか)にあります。 天(あま)の川(がわ)銀河(ぎんが)の直径(ちょっけい)は、およそ 10 万光年(まんこうねん)です。 ですから、わたくしたちからもっとも遠(とお)いのは、天(あま)の川(がわ)銀河(ぎんが)の中(なか)で、太陽系(たいようけい)の反対側(はんたいがわ)にある恒星(こうせい)になります。 そのきょりは、わたくしたちから8万光年(まんこうねん)くらいでしょう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
天(あま)の川(がわ)はいったい何(なん)ですか?
[小学(しょうがく)5年生(ねんせい)]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
暗(くら)い場所(ばしょ)で星空(ほしぞら)をながめると、ぼやっと白(しろ)い川(かわ)のように見(み)えるところがあります。 これが天(あま)の川(がわ)ですね。 天(あま)の川(がわ)は、星(ほし)がおよそ 2000 億(おく)コも集(あつ)まった星(ほし)の集(しゅう)だんを中(なか)からながめているところです。 たくさんの星(ほし)があるため、白(しろ)くぼやっと川(かわ)のように見(み)えるのです。 このような星(ほし)の集(しゅう)だんを「銀河(ぎんが)」といいます。 太陽(たいよう)や地球(ちきゅう)が中(なか)にある天(あま)の川(がわ)は、特(とく)に「銀河系(ぎんがけい)」とよんでいます。 「宇宙(うちゅう)」には、天(あま)の川(がわ)のような銀河(ぎんが)が、およそ 2000 億(おく)コもあるといれわれているんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
よく天体(てんたい)の名前(なまえ)についているMってなんですか? M78 星雲(せいうん)はどこにありますか?
[小学(しょうがく)1年生(ねんせい)ほか]
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
昔(むかし)フランスにメシエという天文学者(てんもんがくしゃ)がいました。 メシエは、太陽(たいよう)の周(まわ)りを回(まわ)る「彗星(すいせい)」をさがしていました。 彗星(すいせい)は、ぼやーっと見(み)えるため、見(み)つけるのがとても大変(たいへん)なんです。 でも夜空(よぞら)には、彗星(すいせい)ににた天体(てんたい)がたくさんあります。「星(せい)だん」、「星雲(せいうん)」、「銀河(ぎんが)」などです。 メシエは、彗星(すいせい)をさがすときに、まぎらわしいこれらの天体(てんたい)の場所(ばしょ)を調(しら)べて、まちがえないようにしました。 メシエが場所(ばしょ)を調(しら)べた、およそ 100 コの天体(てんたい)を「メシエ天体(てんたい)」とよびます。 それらは、メシエをアルファベットにしたときの最初(さいしょ)の文字(もじ)「M」を使(つか)い、 M1 、 M2 などと書(か)くこともあります。 冬(ふゆ)の「星座(せいざ)」のオリオン座(ざ)を知(し)っていますか? オリオン座(ざ)の真(ま)ん中(なか)には、3つの星(ほし)がならんでいます。 M78星雲(せいうん)は、その3つの星(ほし)の左(ひだり)にあります。 このM78星雲(せいうん)の正体(しょうたい)は、星(ほし)の光(ひかり)で、明(あか)るくかがやいているガスなのです。 残念(ざんねん)ながら、M78 星雲(せいうん)はとても暗(くら)い天体(てんたい)なので、目(め)で見(み)ることはできません。 望遠鏡(ぼうえんきょう)でさつえいした M78 星雲(せいうん)は下(した)にありますよ。 http://www.nao.ac.jp/Gallery/Messiers/m78rgb.jpg |
|||
![]() |
![]() |