![]() |
![]() |
||
Qすばる望遠鏡(ぼうえんきょう)はどこにあるんですか?なぜそこにつくったの? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
すばるは、アメリカのハワイにあります。 ハワイにある、ハワイ島(とう)という島(しま)に、「富士山(ふじさん)」よりも高(たか)いマウナケアという山(やま)があります。 その山(やま)のちょう上(じょう)に、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)はつくられました。 ハワイにはおよそ 130 の島(しま)があります。(人(ひと)の住(す)んでいる島(しま)は7島(とう)です。)ハワイ島(とう)は 130 島(とう)の中(なか)で一番(いちばん)大(おお)きな島(しま)なんですよ。 マウナケアのちょう上(じょう)は、夜(よる)よく晴(は)れ、またとても夜空(よぞら)が暗(くら)いところです。 大(おお)きな望遠鏡(ぼうえんきょう)で観察(かんさつ)するには、とてもよい場所(ばしょ)といえます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)は何(なに)をするためにつくったのですか? [小学(しょうがく)5年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
きっとみなさんも、 「太陽系(たいようけい)」のはしには、何(なに)があるの? きれいな星(ほし)も、生(う)まれたり死(し)んだりするの? 「宇宙(うちゅう)」に、終(お)わりはあるの? などを知(し)りたいと思(おも)ったことがあるでしょう。 すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)は、このような宇宙(うちゅう)のわからないことを調(しら)べるためにつくりました。 世界中(せかいじゅう)の天文学者(てんもんがくしゃ)が、毎(まい)ばんのように、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)を使(つか)って宇宙(うちゅう)の観察(かんさつ)をしているんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)をつくるのに何年(なんねん)かかったの?製作費用(せいさくひよう)はいくらなの? [小学(しょうがく)5年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
すばるの建(けん)せつ工事(こうじ)は、1991 年(ねん)4月(がつ)にはじまり、1999 年(ねん)1月(がつ)に天体(てんたい)の「観測(かんそく)」を開始(かいし)するまでに、約(やく)8年(ねん)もかかりました。 かかったお金(かね)は、およそ 400 億円(おくえん)です。そのあとも、望遠鏡(ぼうえんきょう)の調整(ちょうせい)やコンピュータの管理(かんり)などに、毎年(まいとし)およそ 30 億円(おくえん)を使(つか)っています。 すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)の年表(ねんぴょう)は、 http://www.naoj.org/NAOJ/j_history.html にありますので、見(み)てください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)は、どんな仕組(しく)みで見(み)ているのですか?どうやって写真(しゃしん)を作(つく)っているのですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
風景(ふうけい)を写真(しゃしん)に写(うつ)すとき、みなさんカメラを使(つか)いますよね。 すばるで天体(てんたい)の写真(しゃしん)をとるときも、同(おな)じようにしています。 すばるには、7つのカメラがあります。それらは「観測装置(かんそくそうち)」とよばれています。下(した)の写真(しゃしん)を見(み)てください。 http://www.naoj.org/Gallery/j_instrument.html 望遠鏡(ぼうえんきょう)にとりつけたカメラは、望遠鏡(ぼうえんきょう)からはなれた「観測室(かんそくしつ)」から、コンピュータを使(つか)ってコントロールします。 まず天文学者(てんもんがくしゃ)たちは、観察(かんさつ)したい星(ほし)の場所(ばしょ)をコンピュータに入力(にゅうりょく)します。 するとコンピュータはその場所(ばしょ)に向(む)けて、すばるを動(うご)かします。 そのあと、天文学者(てんもんがくしゃ)は、別(べつ) のコンピュータを使(つか)って、星(ほし)のさつえいをするわけです。 写(うつ)した天体(てんたい)の画(が)ぞうは、さらにコンピュータを使(つか)って合成(ごうせい)したり、色(いろ)を調整(ちょうせい)したりします。 このように、観測(かんそく)をしてから、とても長(なが)い時間(じかん)をかけて写真(しゃしん)を作(つく)っているのですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)は、どのくらい遠(とお)くまで見(み)えるの? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
これまでに、すばるでは、宇宙(うちゅう)の一番(いちばん)遠(とお)いところにある天体(てんたい)の観察(かんさつ)に成功(せいこう)しているんですよ。 http://www.naoj.org/Pressrelease/2006/09/13/fig2.jpg にある写真(しゃしん)の小(ちい)さな赤(あか)い点(てん)が、その天体(てんたい)です。 この天体(てんたい)は「銀河(ぎんが)」で、地球(ちきゅう)までのきょりは、なんと 128 億(おく) 8000 万光年(まんこうねん) です。 光(ひかり)の速(はや)さで走(はし)ったとして、この銀河(ぎんが)から地球(ちきゅう)までは、128 億年(おく) 8000 万年(まんねん)もかかります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばるで一番(いちばん)すごかった写真(しゃしん)はなんですか。 [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
そうですね、例(たと)えば下(した)の写真(しゃしん)をみてください。 これは、星(ほし)が生(う)まれている場所(ばしょ)なんです。 http://www.naoj.org/Pressrelease/1999/01/28f/Orion.jpg さらに下(した)の写真(しゃしん)をみてください。これは、星(ほし)が死(し)んでいるすがたなんですよ。 http://www.naoj.org/Pressrelease/1999/09/16a/M57_ha.jpg |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)では、何人(なんにん)くらいの人(ひと)が働(はたら)いているのですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
すばるでは、およそ 80 人(にん)の人(ひと)が働(はたら)いています。 日本人(にほんじん)、アメリカ人(じん)、フランス人(じん)など、いろいろな国(くに)の人(ひと)がいるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)で働(はたら)くにはどうしたらいいですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
しょう来(らい)、働(はたら) いてみたいと思(おも)うことがあるのは、とてもすばらしいです。 では、すばるで働(はたら)くにためは、どうしたらよいのでしょうか? まず、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)を使(つか)って「宇宙(うちゅう)」を観察(かんさつ)するためには、理科(りか)や算数(さんすう)が必要(ひつよう) になってきます。 どのような天体(てんたい)を観察(かんさつ)すると、どういった新(あたら)しいことがわかるのか、観察(かんさつ)をする前(まえ)から考(かんが)えるのです。 また、すばるは、日本(にほん)ではなく、アメリカのハワイにあります。 生活(せいかつ)するためには、英語(えいご)が話(なは)せなければなりませんよね。 さらに英語(えいご)は、宇宙(うちゅう)を研究(けんきゅう)するためにも、必要(ひつよう)なんですよ。 このように一(ひと)つの勉強(べんきょう)だけでなく、いろいろ知(し)っていることが大切(たいせつ)になってきます。 そのためにも、いま学校(がっこう)で習(なら)っていることをしっかりと勉強(べんきょう)してください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)を見(み)たいのですが、子供(こども)は行(い)けないと言(い)われました。どうしたらいいですか?教(おし)えてください。 [小学(しょうがく)2年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)があるのは、ハワイ島(とう)にあるマウナケアという山(やま)の上(うえ)です。 高(たか)さは、4200 メートルもあります。 日本(にほん)で一番(いちばん)高(たか)い山(やま)の「富士山(ふじさん)」(高(たか)さは 3776 メートル)よりも、はるかに高(たか)いところです。 マウナケアの山(やま)の空気(くうき)は、平野(へいや)にくらべて、半分(はんぶん)くらいしかありません。 成長(せいちょう)している 16 才(さい)よりも小(ちい)さい人(ひと)は、体(からだ)に悪(わる)いえいきょうがあるかもしれないため、山(やま)の上(うえ)まで登(のぼ)ることはできないのです。 ハワイ島(とう)のヒロの町(まち)にあるハワイ観測所(かんそくじょ)の中(なか)に、見学(けんがく)できるところがあります。 そこから、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)をテレビで見(み)ることができますよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q
日本(にほん)が朝(あさ)のとき、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)は朝(あさ)ですか?夜(よる)ですか? [小学(しょうがく)1年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A
日本(にほん)と、すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)のあるハワイの時差(じさ)は 19 時間(じかん)あります。 例(たと)えば、日本(にほん)のみなさんがお正月(しょうがつ)をむかえるとき(1月(がつ)1日(ついたち)午前(ごぜん)0時(じ))、ハワイはまだ大(おお)みそか( 12 月(がつ) 31 日(にち)午前(ごぜん)5時(じ))なんです。 ですから、日本(にほん)が朝(あさ)(午前7時(じ))のとき、ハワイはお昼(ひる)(正午(しょうご))になりますね。 |
|||
![]() |
![]() |