最終プログラム。集録原稿を含んでいます。

12/21 (JST)

    9:30-9:35 冒頭の挨拶

  第一部 近頃のすばる

   09:35-12:00 最近の成果 (From Hilo) 司会:関口
               英語セッションである。

   09:35-10:00
      Naoyuki Tamura
        A Subaru/Suprime-Cam wide-field survey of globular cluster populations around M87

   10:00-10:30
      Ted Kostiuk
        Stratospheric Global Winds on Titan at the Time of Huygens Descent

   10:30-11:00
      Alan Stockton
        Identification and Morphologies of Galaxies with Old Stellar Populations at High Redshift

   11:10-11:45
      Bo Reipurth and Michael Connelley
         Pre-Main Sequence Binaries   Statistics and Dynamical Evolution II
         The Binary Frequency of Class I YSOs

   11:45-12:00
      Alan Tokunaga
         Infrared H_2 Emission Nebulousity Associated with KH 15D(pdf 440k) PPT (ppt 840k)

  (昼休み)

   13:00-15:50 最近の成果 (From Mitaka) 司会:有本

   13:00-13:20 
      関口和寛
         Cosmic growth history of supermassive black holes
   13:20-13:40
      山田亨
         Status Report of the Intensive Program: Giant Lyman α Blobs and Structure Formation in the Universe
   13:40-13:55
      杉田精司
         ディープインパクト探査機衝突の中間赤外観測(pdf 4.6M)
   13:55-14:10
      青木和光
         最も鉄組成の低い星HE1327-2326の発見と化学組成解析(pdf 710k)
   14:10-14:25
      今西昌俊 
         近傍ULIRGsの、系統的赤外線Lバンド分光観測 -埋もれたAGNの探査-(pdf 600k)

   (coffee break)

   14:35-14:50
      田中賢幸
        すばるが見た遠方銀河団(pdf 2.9M) PPT (ppt 3.4M)
   14:50-15:05
      松田 有一
        Keck/DEIMOS による LyA blobs の分光観測(pdf 150k) PPT (ppt 290k)
   15:05-15:20
      河合誠之 
        Spectroscopy of a gamma-ray burst at z=6.3
   15:20-15:50
      谷口義明
        COSMOS-21(pdf 2.6M) PPT (ppt 6.2M)
        

   (coffee break/poster session)

  第二部 ビジネスセッション

    16:20-17:40  司会:太田
      ○すばる小委員会(SAC)報告 〜SAC は観測所に何を提言したのか〜
        ※以下の4項目について、早急に実現すべき事と将来計画について
          観測所に何を提言するかが示される。
          16:20-16:40
          ・サービス観測とキュー観測(山田)
          16:40-17:00
          ・大学院教育              (岩室)(pdf 210k)HTML
          17:00-17:20
          ・アーカイブ利用          (高田)
          17:20-17:25
          ・アウトリーチ            (有本)
      
      ○観測所報告  司会:
          17:25-17:35
          公開アーカイブ     (仲田)(pdf 1.1M)
          17:35-17:40
          三鷹計算機         (中島)
 
    18:00-21:00 GOPIRA-SUBARU 合同懇親会 コスモス会館食堂

12/22 (JST)
  第二部 ビジネスセッション

    9:00-10:20
      ○観測所報告  司会:野口
          望遠鏡                    (臼田)(pdf 330k)PPT(ppt 1.0M)
          FMOS                      (舞原)      
          共同利用                  (竹田)(pdf 68k)
          リモート観測/サービス観測(能丸)(pdf 410k)PPT(ppt 1.4M)
          TAC                       (太田)(pdf 33k)PPT(ppt 28k)
          企画室                    (林)  
          観測装置                  (寺田)(pdf 1.3M)  
          SS                        (寺田)(pdf 4.8M)      
          MOIRCS                    (田中)(pdf 820k)PPT(ppt 1.8M) 
          広報活動                  (布施)(pdf 290k)PPT(ppt 950k)

          質疑応答・議論

    coffee break

  第三部 すばるの選択 司会:林(正)

    10:30-12:00

      10:30-10:40
      ○三鷹リモート観測(八木) 
        三鷹からのリモート観測の試験の現状総括と、
        近未来の構想/選択肢が示される。

      10:40-10:50
      ○次期山頂ソフトウェア計画(Weber)
        2008年3月の計算機リプレース後の山頂計算機の
        将来構想が示される。

      10:50-11:10
      ○三鷹・ヒロの共同利用計算機の二年後(唐牛、観山)
        利用者への影響という観点から、共同利用計算機利用者環境が
        2008年3月の計算機リプレース後にどうなるかに関する現時点での想定が、
        天文学データ解析計算センターの再編案の最新情報とともに示される。

      11:10-11:40
      ○所長提案(唐牛)
        以下を軸とした提案が示される。
        ・次世代の観測装置としての HyperCam (可視広視野撮像) と
          WFMOS (可視広視野多天体分光) の Gemini との共同開発:
          CoDR(Conceptual Design Review)に向けた協力協定(案)
        ・マウナケア望遠鏡間の時間交換の一層の推進と
         すばるの機能のスリム化と運用の効率化:
          S06B からの時間交換提案

      11:40-11:50
      ○国立天文台の近未来(観山)
        すばるを取り巻く環境として、国立天文台の現状と
        中長期の見通しの概略が、予算的観点を中心に語られる。

      11:50-12:00 
        質疑応答

    (昼休み)

    13:00-13:40 司会:土居
    ○新装置とサイエンス 
        8月のすばる小委員会シンポジウムでの議論を受け、
        近未来のすばるに必要な観測装置提案が、
        主にサイエンスの観点を軸として示される。
	13:00-13:10
          近赤外広視野撮像 (10) 有本
	13:10-13:20
          中間赤外撮像分光  (10) 片坐 (pdf 780k)
	13:20-13:30
          AO+面分光         (10) 小林 (pdf 250k)
	13:30-13:40
          可視AO            (10) 高見

    (coffee break)

    14:00-15:30  司会:土居
      議論