すばるユーザーズミーティング2011年度
日時:2012年2月28日(火)-3月1日(木)
場所:国立天文台三鷹キャンパス すばる棟 大セミナー室
主催:すばる小委員会、国立天文台ハワイ観測所
English
発表/旅費援助の申し込みは締め切りましたが、
事前申し込みなしでの参加も歓迎致します。
3月2日には同じ場所で 「TMT コミュニティミーティング」
が開催されますので、併せてご参加下さいますようお願い申し上げます。
TV会議接続を希望される方は、2月20日(月)までに、
subaru_um2011
subaru.naoj.org
までご連絡下さい。
[ 開催趣旨 ]
すばる望遠鏡は、2000年に共同利用を開始してから11年が経過しました。
昨年は冷却水漏れ事故に伴い、難しい運用を余儀なくされ、
少し足踏みしたところもありますが、これまで天文学の様々な分野で
一級の科学的成果を上げ、日本の光赤外線天文学を世界のフロンティア
に押し上げてきました。しかし、このモーメントを維持し発展させていくためには、
すばる望遠鏡の新たな装置開発や、既存装置のアップグレード、
さらにはTMTを軸とした新たな時代へ向けた準備など、我々は
これからも絶え間なく前進していかなければなりません。
そしてますます厳しくなる国際競争の時代に我々が伍して戦っていくためには、
これまでの科学的成果に裏打ちされ、動機付けられたものを
戦略的に推進していく必要もあるでしょう。また将来計画には
若手の活躍が鍵を握ることは言うまでもありません。
このような背景の中、今年度のすばるユーザーズ・ミーティングでは、例年よりも
科学的成果の発表に重点を置いて開催したいと思います。しかも、若手の講演を
優先したプログラムにすること、他分野との混合セッションにすることで
相互理解を促進し、すばるの科学的成果を分野を越えて
共有できる場にすること、の2点を目指したいと思います。
またサイエンスセッションの講演は英語で行います。ポスターも英語です。
講演申し込みの際、タイトルとアブストラクトも英語で記入して下さい。
また、今年もGemini望遠鏡、Keck望遠鏡やハワイ大学IfAからの参加者を迎えて、
望遠鏡時間交換や国際協力についても議論を交わす予定です。
さらに、最終日の午後には、ハワイ観測所および東北大学を
中心にして検討が進められている、すばるの次世代AOのセッションを設け、
コミュニティの間で議論できればと考えています。
なお、すばるUMに引き続き、3/2には光赤外天連とTMTプロジェクト室の共催で、
TMT計画の進捗、今後の予定、当面の課題について、コミュニティの
皆様と理解を共有し、議論することを目的としたミーティングが開催されます。
詳しくは以下のURLをご覧下さい。
http://tmt.mtk.nao.ac.jp/tmtcommunitymeeting_20120302.html
今回も是非多くの皆さんの参加をお待ちしております。
[ プログラム Program]
[[2/28(火)]]
ビジネスセッション (日本語)
- 13:00 - 13:40 所長報告+装置 高見英樹 (国立天文台)
- 13:40 - 13:50 望遠鏡 友野大悟 (国立天文台)
[pdf.]
- 13:50 - 14:00 HSC 宮崎聡 (国立天文台)
- 14:00 - 14:15 SAC報告 有本信雄 (国立天文台)
[pdf.]
- 14:15 - 14:30 TAC報告 柏川伸成 (国立天文台)
[pdf.]
- 14:30 - 14:40 将来装置 高遠徳尚 (国立天文台)
- 14:40 - 14:50 計算機 能丸淳一 (国立天文台)
[abst.]
[pdf.]
- 14:50 - 14:55 STARS2/ProMS2 中島康 (国立天文台)
[abst.]
[pdf.]
- 14:55 - 15:00 SMOKA 山内千里 (国立天文台)
[abst.]
休憩 (20min)
- 15:20 - 16:20 PFS
全体進捗状況報告 村山斉 (IPMU) (20min)
[pdf.]
装置開発進捗状況 菅井肇 (IPMU) (20min)
[abst.]
サイエンス検討班活動状況 高田昌広 (IPMU) (20min)
[pdf.]
- 16:20 - 17:20 TMT
家正則 (国立天文台) (30min)
ディスカッション (30min)
[[2/29(水)]]
Science Session (English)
- 09:00 - 09:20 SEEDS (SSP)
Motohide Tamura (NAOJ)
- 09:20 - 09:30 SCExAO
Frantz Martinache (NAOJ)
[pdf.]
- 09:30 - 09:50 MAHALO-Subaru (Intensive program)
Tadayuki Kodama (NAOJ)
[pdf.]
- 09:50 - 10:10 Heavy elements in globular clusters and dwarf galaxies as probes of the origin of r-process elements
Satoshi Honda (Kyoto Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- 10:10 - 10:30 Active Super Massive Black Hole Mass Function at z~1.5: Results from FMOS GTO
Masayuki Akiyama (Tohoku Univ.)
[abst.]
[pdf.]
Break (20min)
- 10:50 - 11:10 NIR Spectroscopy of Star-Forming Galaxies at z~1.4 with Subaru/FMOS
Kiyoto Yabe (Kyoto Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- 11:10 - 11:30 [Galactic Archaeology] Observational Studies of the Stellar Halo of the Andromeda Galaxy using Subaru telescope
Mikito Tanaka (Tohoku Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- 11:30 - 11:50 Precise measurement of dark matter distribution with strong and weak gravitational lensing
Masamune Oguri (IPMU)
[abst.]
[pdf.]
Lunch (80min)
- 13:10 - 13:30 An evolving proto-cluster with two prominent clumps at z=2.53
Masao Hayashi (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 13:30 - 13:50 Chemical abundances of the Milky Way thick disk and stellar halo with Subaru/HDS
Miho Ishigaki (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 13:50 - 14:10 Subaru weak lensing measurement of a high-redshift cluster discovered by the Atacama Cosmology Telescope Survey
Hironao Miyatake (Univ. Tokyo)
[abst.]
[pdf.]
- 14:10 - 14:30 Measurements of Stelar Obliquities for Transiting Exoplanets with Subaru/HDS
Teruyuki Hirano (Univ. Tokyo)
[abst.]
[pdf.]
- 14:30 - 14:50 Deep near-IR spectroscopy of high-z groups of galaxies
Masayuki Tanaka (IPMU)
[abst.]
[pdf.]
- 14:50 - 15:10 Evidence for recent impact ejecta plume on a main-belt asteroid
Masateru Ishiguro (Seoul National Univ.)
[abst.]
[pdf.]
Break (20min)
- 15:30 - 15:50 Observational Studies of Supernovae with Subaru
Masaomi Tanaka (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 15:50 - 16:10 Variability Survey for low-mass high-redshift galaxies
Nana Morimoto (Tohoku Univ.)
[abst.]
- 16:10 - 16:30 Black hole massese for moderate-luminosity AGNs in the COSMOS
Kenta Matsuoka (Ehime Univ.)
[abst.]
- 16:30 - 17:00 Gemini report (Doug Simon, Scot Kleinman)
[pdf.]
- 17:00 - 17:30 Keck report (Taft Armandroff, Shri Kulkarni, Hilton Lewis)
- 17:30 - 18:00 UH report (Alan Stockton)
[pdf.]
19:00 - Banquet at Chofu Christmas-tei
[[ 3/1(木) ]]
Science Session (English) (continued)
- 09:00 - 09:20 Fine Structures of Giant Planet Forming Regions around a Young Star of AB Aur
Jun Hashimoto (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 09:20 - 09:40 Galaxy formation in the era of large surveys
Kevin Bundy (IPMU)
[abst.]
[pdf.]
- 09:40 - 10:00 High Frequency of Candidate Companions around Planetary Systems with High Obliquity
Norio Narita (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 10:00 - 10:20 Ionization Source of the M82 Cap Region Investigated by Optical Line Ratio Maps
Kazuya Matsubayashi (Ehime Univ.)
[abst.]
[pdf.]
Break (20min)
- 10:40 - 11:00 Measurement of cosmic shear correlation functions from SuprimeCam imaging data
Takashi Hamana (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 11:00 - 11:20 Co-evolution of galaxies and central black holes: extended emission-line region around quasars
Yoshiki Matsuoka (Nagoya Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- 11:20 - 11:40 Possible high metallicity environment of GRB 080325 and 100418A
Tetsuya Hashimoto (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- 11:40 - 12:00 A Subaru/FMOS survey of AGNs in deep fields
John Silverman (IPMU)
[abst.]
Lunch (80min)
Next Generation AO Session (Japanese/English)
- 13:20 - 13:30 背景説明、すばる将来装置計画 高見英樹 (国立天文台)
- 13:30 - 13:50 GLAOとは、GLAOシミュレーション 大屋真 (国立天文台)
[pdf.]
- 13:50 - 14:10 Gemini Activity for GLAO and Possible Collaboration: Doug Simons (Gemini)
[pptx.]
- 14:10 - 14:20 広視野近赤外装置の検討 岩田生 (国立天文台)
- 14:20 - 14:50 期待される性能、遠方銀河観測シミュレーション 美濃和陽典、岩田生 (国立天文台)
Break (10min)
- 15:00 - 15:15 次世代AOのサイエンスケース1 (ngAOWSから) 児玉忠恭 (国立天文台)
[pdf.]
- 15:15 - 15:30 次世代AOのサイエンスケース2 (ngAOWSから) 西山正吾 (国立天文台)
[abst.]
[pdf.]
- 15:30 - 15:45 開発計画、今後の予定 早野裕 (国立天文台)
[abst.]
[pdf.]
- 15:45 - 16:00 議論
[ ポスター Poster]
- Current Status of SMOKA
Chisato Yamauchi (NAOJ)
[abst.]
- MOIRCS Upgrade Project
Ikuru Iwata (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- Crosstalk in Suprime-Cam
Masafumi Yagi (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- Development of FOCAS IFU
Shinobu Ozaki (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- Chromospheres in Metal-Poor Stars Evidenced from the He I 10830 A Line
Masahide Hidai (Tokai Univ.)
[abst.]
- Quasars are not in cluster of galaxies, but in group of galaxies
Kentaro Aoki (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- CHARACTERIZATION OF THE DISTRIBUTION OF THE Lya EMITTERS IN THE 53W002 FIELD AT z = 2.4
Ken Mawatari (Tohoku Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- Formulation and measurement of the galaxy bias based on the renormalized Standard Perturbation Theory
Atsushi Nishizawa (IPMU)
[abst.]
[pdf.]
- High-Precision Measurements for Brightness Variation of NII Nereid
Tsuyoshi Terai (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- The star formation in the SSA22 protocluster at z=3.09
Mariko Kubo (Tohoku Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- Asymmetric cratering on the Moon from the revised NEA model and its implication
Takashi Ito (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- Stellar Mass Growth of Galaxies since z~3 in MODS
Masaru Kajisawa (Ehime Univ.)
[abst.]
[pdf.]
- Atmospheric evolution of giant planet : cometary impact as the sources of minor gases
Takahiro Iino (Nagoya Univ.)
[abst.]
- Slitless Spectroscopy of Small Solar System Bodies on a Dark Cloud Curtain
Fumi Yoshida (NAOJ)
[abst.]
- The Gen2 Observation Control System: What's New 2012
Eric Jeschke (NAOJ)
[abst.]
[pdf.]
- ALMA Cycle 1 2012
Chikako Yasui (NAOJ)
[abst.]
[ 参加/講演申込 ]
すばるユーザーズミーティング2011年度参加申し込み: Registration
口頭講演/旅費援助の申し込みは締め切りましたが、
ポスター講演の申し込みを 2/23(JST) まで受け付けます。
参加だけの方も事前登録に御協力下さい。
[ 世話人 ]
有本信雄、児玉忠恭、鈴木竜二、田中雅臣、仲田史明 (国立天文台)
佐藤文衛 (東京工業大学)
すばるユーザーズミーティング 2011