すばると大学教育

University Education with Subaru

http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/SAC/

すばるUM すばる小委員会(SAC)報告
〜SAC は観測所に何を提言したのか〜
SAC reports in Subaru UM
〜 What did SAC propose to the observatory 〜

2005年12月21日 岩室史英 (京大宇物)
Dec.21 2005 Fumihide Iwamuro (Kyoto Univ.)


「すばると大学教育」ワーキンググループ
"University Education with Subaru" working group

土居(東京大) 千葉(東北大) 岩室(京都大)
Doi (Univ. Tokyo), Chiba (Tohoku Univ.), Iwamuro (Kyoto Univ.)

次世代の育成 (観測・解析)
Fostering of the next generation (Observing / Data reduction)

  1. すばるバーチャル体験ページの充実
    Improvement of the web page giving virtual experiences
    一般向けの他に、これから研究者を目指す学生に対して動機付けを
    与えるもの。毎年行なわれている観測研究体験ツアーの疑似体験版
    のようなもの。

    観測研究体験ツアー

    現在のヴァーチャルツアーページ
     …

    CFHT の例(http://www.cfht.hawaii.edu/CFHT/Tour/Summit/)
     …

    すばるショートムービーとして、すばるでの作業の様子も揃え始めて
    いるとのこと。

  2. 解析講習会の充実
    Improvement of the data reduction workshop
    2004 Suprime-Cam
    2005 HDS

    定期的に(たとえば毎年同じ時期に、夏休みなど)開催することに
    よって、定例的な要素を与える(電波の干渉計スクールのように)。
    天文台のスタッフだけでなく、各大学関係者の解析経験も有効利用
    するように、大学間協力体制で。

    すばる観測・解析WEB
    (http://optik2.mtk.nao.ac.jp/subaru_red/)
    講習会に参加できない人にも
    練習用データセットやマニュアル、処理解析パッケージ等

      

  3. 院生の観測への参加
    Participation of the graduate students in observation
    学位論文特別枠はすばるの競争率が高い現状では時期尚早。
    プロポーザル作成を学べる機会があると良い。
    観測装置ハンドブックなど、観測に必要な情報を整理して欲しい。
    最近、大学院生旅費補助が4名から3名に減ったが、できるだけ
    減らさないようにして欲しい。

  4. アーカイブデータの充実
    Improvement of the archived data
    SMOKA / MASTARS など
    天候や seeing などのフィルターがかけられると良い。
    練習用のデータ+解析ソフトも置いてあるとありがたい。

      

  5. お蔵入りデータ?の活用
    Utilization of the shelved(?) data
    データが予定以上にとれた
    データが不十分であったが別の目的なら十分かも
      → 興味ある人が18ヶ月を待たずに使えるしくみ
        データを取得したグループと希望者との関係複雑

    情報交換用の専用メーリングサイトを作る?
    18ヶ月以前の利用に関しては PI が責任を負う。
    このようなデータは、教育用にも使えるかもしれない。

  6. UH88・UKIRTの日本時間枠の確保
    Ensureing of the Japanese alocation time of UH88/UKIRT
    今年度から予算が厳しくなっているようだが、院生教育には有益

次世代の育成 (装置開発)
Fostering of the next generation (Instrumentation)
  1. 装置の技術資料(FDR など)の公開
    Release of the technical information (FDR etc.)
    興味のある学生のため
    装置制御ソフトのソースコードも公開すると役に立つかも。

  2. 持込装置(大学教育のみに閉じず)
    PI instruments (not only the subject for the university education)
    条件を整理、敷居を下げる方向でSACで議論を開始したが
    現在は停滞中。
    条件は明確に示す。

  3. 検出器関係のサポート
    Environmental support for detector and its surroundings
    MessiaV, MFront2 などのサポートを一層積極的に

      

  4. 今後の装置開発
    Instrumentation in the future
    国立天文台が中心となり、各大学で分担して部分毎に開発。
      → X線グループのやり方

その他
Others

すばるの長期展望に際してたえず注意を払う
 装置・技術開発 ⇔ 国際共同研究
 キュー ⇔ できるだけ観測に直接参加したほうが良い

採択されたプロポーザルの院生PIの割合
 ここ1年くらい急激に減少したが、S06A では回復


iwamuro@kusastro.kyoto-u.ac.jp