そのたのしつもん
しつもんリスト(クリックするとこたえがでます)
 
 



 
  Q. 「宇宙(うちゅう)」はどのくらい寒(さむ)いの?宇宙(うちゅう)にはどうして空気(くうき)がないの?
[小学(しょうがく)3年生(ねんせい)]
 
 
 
  A. 宇宙空間(うちゅうくうかん)の温度(おんど)は、なんとマイナス 270 度(ど)です。
太陽(たいよう)の当(あ)たるところの温度(おんど)は、もっと高(たか)くなります。

「宇宙(うちゅう)にはどうして空気(くうき)がないの?」というしつ問(もん)は、「地球(ちきゅう)には、どうして空気(くうき)があるの?」と考(かんが)えるとわかりやすいです。
地球(ちきゅう)には重力(じゅうりょく)があるため、いつまでも空気(くうき)は地球(ちきゅう)にとどまっています。
地球(ちきゅう)よりも小(ちい)さな月(つき)は重力(じゅうりょく)も小(ちい)さいため、空気(くうき)はないのですよ。
 
 



 
  Q. 「宇宙(うちゅう)」は、音(おと)がないと聞(き)きましたが、本当(ほんとう)に静(しず)かでなんの音(おと)もないのですか?
[小学(しょうがく)5年生(ねんせい)]
 
 
 
  A. 本当(ほんとう)です。
音(おと)が伝(つた)わるためには、空気(くうき)や水(みず)などの物(ぶっ)しつが必要(ひつよう)です。
宇宙空間(うちゅうくうかん)は、空気(くうき)のない「真空(しんくう)」です。
そのため、宇宙(うちゅう)では音(おと)は伝(つた)わらないのですよ。
宇宙服(うちゅうふく)やスペースシャトルの中(なか)には空気(くうき)がありますから、地上(ちじょう)と同(おな)じように会話(かいわ)ができます。
 
 



 
  Q. 「宇宙(うちゅう)」に水(みず)をこぼしたら、ちゅうにういてしまうの?
[小学(しょうがく)5年生(ねんせい)]
 
 
 
  A. はい、そのとおりです。例(たと)えば、スペースシャトルや宇宙(うちゅう)ステーションの中(なか)で水(みず)をこぼしたら、ちゅうにういて玉(たま)のようになります。

ただし、スペースシャトルの外(そと)は空気(くうき)がありません。もし水(みず)をこぼしたら、一(いっ)しゅんのうちにじょう発(はつ)してしまうでしょう。
 
 



 
  Q. 望遠鏡(ぼうえんきょう)には、どんな種類(しゅるい)があるの?どうして遠(とお)くまで見(み)えるの?
[小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか]
 
 
 
  A. 望遠鏡(ぼうえんきょう)には、大(おお)きく「くっせつ望遠鏡(ぼうえんきょう)」と「反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)」の2つがあります。
くっせつ望遠鏡(ぼうえんきょう)は、ガリレオ・ガリレイが作(つく)り、はじめて天体(てんたい)を観察(かんさつ)した望遠鏡(ぼうえんきょう)です。
一方(いっぽう)、アイザック・ニュートンが作(つく)った望遠鏡(ぼうえんきょう)が反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)です。

くっせつ望遠鏡(ぼうえんきょう)には、2まいのレンズがあります。
そのうち、天体(てんたい)に向(む)いたレンズを対物(たいぶつ)レンズといいます。
天体(てんたい)からくる光(ひかり)は、この対物(たいぶつ)レンズによって曲(ま)げられ、レンズからはなれた「しょう点(てん)」 とよばれるところに天体(てんたい)の絵(え)を作(つく)ります。
その天体(てんたい)の絵(え)をせつがんレンズで大(おお)きくすることによって、遠(とお)くにある小(ちい)さな天体(てんたい)を観察(かんさつ)できるのです。

反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)は、対物(たいぶつ)レンズのかわりに、大(おお)きな鏡(かがみ)を用(もち)いた望遠鏡(ぼうえんきょう)です。
対物鏡(たいぶつきょう)(お皿(さら)のような鏡(かがみ))で光(ひかり)を反射(はんしゃ)させて集(あつ)め、それを「せつがんレンズ」でかく大(だい)してみる望遠鏡(ぼうえんきょう)です。
大望遠鏡(だいぼうえんきょう)には反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)が使(つか)われています。
「すばる望遠鏡(ぼうえんきょう)」も反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)です。
 
 



 
  Q. ガリレオは何才(なんさい)でなくなりましたか?また、どうして「宇宙(うちゅう)」が好(す)きだったのですか?
[小学(しょうがく)3年生(ねんせい)ほか]
 
 
 
  A. ガリレオ・ガリレイは、1564 年(ねん)2月(がつ)にイタリアのピサの町(まち)に生(う)まれました。
初(はじ)めて望遠鏡(ぼうえんきょう)で宇宙(うちゅう)を見(み)たのは、1606 年(ねん)のことです。

最初(さいしょ)は、お医者(いしゃ)さんになろうとしていたようですね。
そのあと、理科(りか)や算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をしていました。

そして、今(いま)からおよそ 400 年前(ねんまえ)の 1604 年(ねん)に、とても明(あか)るい星(ほし)が、とつ然(ぜん)空(そら)に現(あらわ)れました。
そのときから、ガリレイは宇宙(うちゅう)が好(す)きになったそうです。

月(つき)のクレーターや木星(もくせい)の衛星(えいせい)などを発見(はっけん)したガリレオは、1642 年(ねん)1月(がつ)になくなりました。
たん生日(じょうび)前(まえ)ですので 77 才(さい)のことです。